大学院生物環境学専攻の年次別履修モデル

修士(農学)学位の取得
2年 後期 特別講義科目
(平成19年度の場合)
地域環境科学特別講義W
森林環境資源学特別講義W
生物環境学特別演習(中間報告)
生物環境学専門演習U
(通常の研究ゼミ)(地域講座では共通院ゼミも含む)
生物環境学特別研究 共通科目・自由科目等
国際理解
前期 (平成19年度の場合)
地域環境科学特別講義U
森林環境資源学特別講義U
生物環境学専門演習U(通常の研究ゼミ)(地域講座では共通院ゼミも含む) 生物環境学特別研究  
1年 後期 (平成18年度の場合)
地域環境科学特別講義V
森林環境資源学特別講義V


(平成19年度の場合)
地域環境科学特別講義W
森林環境資源学特別講義W
専門技術演習科目
環境水工学特別演習
河川環境工学特別演習
生態調査技術特別演習
森林施業学特別演習
地図情報技術特別演習
社会分析技術特別演習
水質環境デザイン技術特別演習
森林雪氷学特別演習
森林土壌学特別演習
生物多様性技術特別演習
樹木成分分析特別演習
地域調査法特別演習
情報処理技術特別演習
専門講義科目
環境水工学特論
河川環境工学特論
地域生態学特論
環境水工学特論
河川環境工学特論
地域生態学特論
森林施業学特論
地理環境学特論
地域計画学特論
農地環境工学特論
森林雪氷学特論
造林学特論
森林生態学特論
森林影響学特論
砂防学特論
森林化学特論
森林資源利用学特論
国土政策学特論
資源経済学特論
森林環境情報学特論
生物環境学専門演習T
(複数指導体制による通常の研究ゼミ)
(地域講座では共通院ゼミも含む)
生物環境学特別研究  
前期 (平成18年度の場合)
地域環境科学特別講義T

森林環境資源学特別講義T

(平成19年度の場合)
地域環境科学特別講義U
森林環境資源学特別講義U
生物環境学専門演習T
(複数指導体制による通常の研究ゼミ)
(地域講座では共通院ゼミも含む)

生物環境学特論
生物環境学特別研究 インターンシップ
放射線特論

注:下線の科目は必修または選択必修科目です。

大学院生物環境学専攻の年次別履修モデル相関図

目的:研究と教育を通じて、人間的かつ技術的に優秀な人材を社会に輩出させること。
(1) 自分のやりたい仕事に「確実に近づくことができる」人材。
(2) 身につけた研究プロセス能力を今後携わる様々な問題解決のために適用できる人材。
(3) どのような状況にも対応できる応用の利く人材。
(4) 就業後は実践的な即戦力として、社会(産業界)に貢献できる人材。
専門的知識の習得 専門的技術の習得 研究実践技術の習得 自己表現・実現技術の習得
● 専門講義科目
● 特別講義科目
● 自由科目(放射線特論)
● 専門技術演習科目
● 共通科目(国際理解・インターンシップ)
● 修士論文作成
(生物環境学特別研究)
● 中間発表
(生物環境学特別演習)
● 研究ゼミ
(生物環境学専門演習TおよびU)

(複数指導体制による通常の研究ゼミ)
生物環境学特論
● 研究と学問への取り組み方(問題発見・仮説創出→情報収集→解析→学会発表→論文執筆、投稿、出版)を追体験。
  修士論文の研究計画を受講者が発表。