2008年7月14日
生物環境学科の1年生の皆さんへ
1年生夏期セミナー実行委員会
2008年度の1年生夏期セミナーについて(MS-Word文書ファイル、pdfファイル)
生物環境学科では1年生の教育指導体制の強化の一環として、学科の概要と目標やこれから学ぶカリキュラムを説明し、大学でどのように勉強すべきかを教授するセミナーを選択科目として開講しています。今年のセミナーは夏休み後半の下記の日程で行うこととなりました。今後の大学生活を有意義に過ごすためにも参加をお勧めします。
1.実施日程 2008年9月28日(日)・29日(月)・30日(火)
2.実施場所 農学部鶴岡キャンパス、附属演習林、小白川キャンパス
3.セミナーの内容
9月28日(日)プログラム1:模擬研究『演習林内のキノコの発生調査』
野外調査とデータ解析の実例の学習
これから修得すべきスキルとその修得方法
9月29日(月)プログラム2:学科教員との交流と討論
学科教員の研究テーマ紹介と質問コーナー
9月30日(火)プログラム3:生物環境学科のFD
大学で勉学する意味についてのブレーンストーミング
生物環境学科に期待する教育の目標についての意識の整理
プログラム4:卒業までのプログラム作成
学科の教育内容の把握と各自の目的意識の醸成
注意:2002年度に行われたセミナーのテキストや学生の感想などは下記のホームページに掲載されていますので、参考にしてください。http://www.tr.yamagata-u.ac.jp/~BE/
4.日程
9月28日(日)
8:20 小白川キャンパス(人文学部1号館前駐車場)集合
8:30 出発(貸切バスに乗車)
10:30 農学部着
10:50 集合と概要説明(103講義室)
11:30〜12:00 昼食
12:00〜13:00 演習林へ移動
13:00〜18:00 「プログラム1:模擬研究」
18:00〜20:00 食事と入浴
20:00〜 討論・懇談会
注意:昼食は各自でお取りください。日曜日のため、学食はお休みとなります。大学近くにコンビニエンスストアはあります。
9月29日(月)
9:00〜 模擬研究の発表・討論、優勝者の発表
11:00〜12:30 農学部へ移動(途中、製材工場を見学予定)
13:30〜14:45 「プログラム2:学科教員との交流・討論」103講義室
14:45〜16:00 FDの趣旨説明、班ごとの討論後に解散
注意:農学部解散となります。山形市へのお帰りは、高速バスをご利用ください。エスモールからの乗車が便利です。
9月30日(火) ※14:30〜15:10は、教養教育のオリエンテーションのため、一時中断します。
10:00 集合(小白川111講義室)・小白川教員紹介
10:15〜12:00 「プログラム3:生物環境学科FD」
12:00〜13:00 昼食
13:00〜15:00 「プログラム4:卒業までのプログラム作成」
15:00〜16:00 前期成績表配布・相談コーナー
5.参加費(演習林宿泊時の使用料と夕食・朝食代を含む)
4,000円
9月28日(日)103講義室で集金します。
28日は、高速バスが満席で乗車できないことも予想されるので、必ず貸切バスに 乗車してください。
帰りの交通費および昼食代は含みません。各自で対応してください。
6.服装と携行品
演習林では野外で活動をしますので、長袖・長ズボン・登山靴か長靴、帽子を着用のこと。また、管理舎に宿泊しますのでその準備をしてください。
1)野帳(フィールドノート、レベルブック)、筆記用具
2)雨具(合羽など)、長袖シャツ、登山靴
3)軍手、帽子
4)虫除け、薬など各自必要なもの、保険証のコピー
5)30日は農学部学生便覧および農学部シラバスを持参すること
7.連絡
農学部生物環境学科 協力室 TEL:0235-28-2843
E-mail:office@tds1.tr.yamagata-u.ac.jp
実施期間中 附属演習林管理舎 TEL:0235-53-2755
(演習林では携帯電話は圏外となるので使用できません。)
※掲示板、生物環境学科のホームページを注意して見ておくこと。
8.参加申し込み方法と期限
1)参加希望者は、申込用紙に必要事項を記入の上、7月31日12:00までに学生センター1F前教養教育担当のレポートBOXに提出してください。7月14日の生物環境学概論時に申込用紙を配布し、7月28日には説明会(30分程度)を行います。
2)本人の連絡先は、緊急の連絡を必要とする場合に確実に参加者本人に連絡がとれる手段(電話、携帯電話、メールアドレスなど)を記入してください。
3)保護者の連絡先は、セミナーの期間中に本人の病気や怪我などの際に、連絡すべき親などの氏名と連絡先を記入してください。
2008年 月 日
生物環境学科 1年生夏期セミナー参加申込書
学生番号 氏名
本人の連絡先
保護者の氏名 連絡先
通信欄(質問などがあればご記入ください)