2009年度 生物環境学実験実習経過
Aコース Bコース Cコース Dコース
10:30-12:00 13:00-17:05 10:30-12:00 13:00-17:05 10:30-12:00 13:00-17:05 10:30-12:00 13:00-17:05
4月13日 [共通プログラム]  午前(103講義室):ガイダンス・コース選択 午後(103講義室):安全・快適なフィールド活動を行うために(講師:林田)
4月20日 [共通プログラム]  午前(103講義室):実験室の安全教育(講師:島貫) 午後(農学部体育館):応急手当講習(講師:鶴岡消防署救急救命士)
A−1 B−1 C−1 D−1
海岸林を測る
柳原敦
樹木葉の内部観察
大谷博彌
植物の誕生に立ち会う
-種子の発芽と休眠の意義を考える-

小山浩正
生物のサイズのばらつきをとらえる
林田光祐
4月27日 103講義室 第1実験室
(2号館4F)
第2実験室(1号館1F) 生協会館2F 高館山
(バス13:00発)
5月11日 浜中海岸(バス10:30発) 第1実験室 第2実験室(1号館1F) 5Fリフレッシュルーム(2号館5F)
5月18日 401講義室 第1実験室  
A−2 B−2 C−2 D−2
水田の水質浄化機能
石川雅也
木を見る
高橋孝悦
森林から雪の動態を読む
小野寺弘道
庄内砂丘砂の無機成分を測る
島貫正一
5月18日 103講義室 第1実験室(2号館4F) 演習林(バス10:30発) 103講義室
5月25日 農地環境実験室(2号館2F) 演習林(バス10:30発) 103講義室 103講義室
6月1日 103講義室 第1実験室 休み
A−3 B−3 C−3 D−3
樹木年輪情報の解読
野堀嘉裕
読図と地形計測
葛西大和
自然の複雑な流れと水路の単純な流れ
-複雑系の中の単純な世界-
大久保博
6月1日 演習林苗畑
第2実験室
演習林苗畑
第2実験室
401講義室   川と河川構造物および灌漑施設の巡検(バス10:30発)
6月8日 203情報処理講義室
(3号館2F)
203情報処理講義室(3号館2F) 401講義室(庄内平野の巡検バス13:00) 103講義室 学内農業用水路と水理実験施設
6月15日 203情報講義室 203情報講義室
A−4 B−4 C−4 D−4
樹木の匂い成分
芦谷竜矢
木材・住宅の技術と経済
菊間満
グリーンツーリズム・農家民宿の取り組み
家串哲生
空中写真判読と空中写真測量
高橋教夫
6月15日 第1実験室
(2号館4F)
103講義室 103講義室 鶴岡市内
(バス13:00発)
401講義室
6月22日 第1実験室 103講義室 酒田市・遊佐・三川(バス12:00発) 5Fリフレッシュルーム(2号館5F) 401講義室
6月29日 第1実験室 103講義室
A−5 B−5 C−5 D−5
林業労働の政策と実態
小川三四郎
地域の恵み、クリーンエネルギーを活かす
奥山武彦
山村の生活・生産と資源・環境問題を考える
神田リエ
人の意識を測る
小沢亙
6月29日       103講義室 401講義室 鶴岡市内
(バス13:00発)
7月6日   103講義室 第1実験室(2号館4F) 鶴岡市温海(バス10:30発) 401講義室
7月13日 401講義室 第1実験室(2号館4F) 酒田市・庄内町
(バス13:00発)
103講義室    
7月27日 酒田市内(バス10:30発) (103講義室):発表会準備
7月30日 [共通プログラム]   (103講義室) : 実 験 実 習 発 表 会
 ※ バスは車庫前(旧7号線校舎側駐車場)から出発します。( )内の時間は出発時間です。遅れないように集合してください。
 ★ 実験実習を遂行する上で、問題等が発生した場合には、実験実習委員へお問い合わせください。