本文へジャンプ


教授 木村 直子
Prof., Naoko Kimura, Ph. D.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
山形大学大学院農学研究科・山形大学農学部食料生命環境学科,
動物機能調節学分野
〒997-8555 山形県鶴岡市若葉町1-23
E-mail: naonao☆tds1.tr.yamagata-u.ac.jp(☆を@にかえてください)

Laboratory of Animal Reproduction, Graduate School of Agricultural Sciences,
Yamagata University
1-23 Wakaba-machi, Tsuruoka 997-8555, Japan
E-mail: naonao☆tds1.tr.yamagata-u.ac.jp(Please change ☆ to @.)

略歴                                            (2021年5月現在)
━━━━

1992年3月
 東北大学農学部畜産学科卒業

1992年4月~1998年3月
 伊藤ハム(株)中央研究所・研究員

1998年4月~2002年3月
 東北大学大学院農学研究科博士課程(後期)
 指導教官:資源生物科学専攻動物生殖科学分野・佐藤英明教授

2002年3月
 博士(農学)の学位取得(2002年3月25 日東北大学大学院農博第688号)
 学位論文:卵母細胞成熟過程におけるヒアルロン酸およびCD44の産生調節機構とその生理
 的役割

2002年4月~2002年9月
 生物系特定産業技術研究推進機構・派遣研究員

2002年10月~2003年2月
 東北大学大学院農学研究科・技術補佐員

2003年3 月~2007年3月
 山形大学農学部(生物資源学科)・助教授

2006年4月~2007年3月
 岩手大学大学院連合農学研究科・助教授(兼任)

2007年4 月~20011年3月
 山形大学農学部(生物資源学科)・准教授、岩手大学大学院連合農学研究科・准教授(兼任) に配置換

2011年4月~
 山形大学農学部(食料生命環境学科)・教授、岩手大学大学院連合農学研究科・教授(兼任)


専門分野
━━━━━

生殖生物学、動物生殖工学


現在の研究テーマ
━━━━━━━━━

1.卵巣内の原始卵胞プールの拡張・維持の制御による生殖能力の向上

 1) 原始卵胞増加モデルの卵胞の形成・維持の分子機構の解明と制御法の開発

 2) 卵巣/卵胞培養系の高度化

2.抗酸化機能欠損マウスをモデルにした高発生な卵培養系の構築

 1) 低クオリティー卵・老齢個体卵の救済培養法の開発

 2) 卵巣のアンチエイジング法の開発


研究業績
━━━━━

研究業績のページをご参照下さい。


所属学会
━━━━━

・日本繁殖生物学会会員(理事、JRD編集委員会委員、男女共同参画推進委員会委員)

・日本畜産学会会員(若手奨励・男女共同参画推進委員会委員長)

・日本卵子学会会員 (常任理事、胚培養士資格認定委員会委員長、倫理委員会委員)

・日本受精着床学会 (理事)

・東北畜産学会(評議員)

・環境ホルモン学会(2013年退会)


学術賞受賞・表彰等(筆頭研究のみ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━

・第94回日本繁殖生物学会大会優秀ポスター賞受賞 (2001年9月)
  研究テーマ:「Expressions of hyaluronan synthase and hyaluronan
  binding proteins in porcine oviduct epithelium」

・第43回日本哺乳動物卵子学会学術奨励賞受賞 (2002年5月)
  研究テーマ:「ブタ卵母細胞成熟過程におけるヒアルロン酸および
  CD44の産生調節機構とその生理的役割」

・(財)インテリジェント・コスモス学術振興財団第3回インテリジェント・コ
  スモス奨励賞 (2004年5月)
  研究テーマ:「鶏卵の雌雄判別法および性コントロール法の開発」

・第28回日本受精着床学会学術講演会世界体外受精会議記念賞 (2010年7月)
  研究テーマ:「マウス卵におけるシスチン・グルタミン酸トランスポーター
  (xCT)の発現と胚発生における役割」

・第29回日本受精着床学会学術講演会世界体外受精会議記念賞 (2011年9月)
  研究テーマ:「マウス卵成熟培養系でみられるSOD1欠損による減数分裂過程の異常」 

・独立行政法人日本学術振興会平成26年度「科研費」審査委員の表彰 (201410)


主な兼業等
━━━━━━

・第23~25期日本学術会議連携会員(2014年~現在)


・農林水産省独立行政法人評価有識者会議委員(2021年~現在)

・公益社団法人中央畜産会家畜生産性向上対策検討委員会委員(2020年~現在)

・山形県農林水産技術会議委員(2015年~現在)

SSH(スーパーサイエンスハイスクール)採択事業

鶴南ゼミ(総合的な学習の時間での探究活動)の講師(2013年~2017年)


主な専任講義科目
━━━━━━━━━

・基礎分子生物学 (学部2年前期、2003年~2010年)

・動物生理学 (学部2年前期、2004年~2010年)

・基礎動物生理学 (学部2年前期、2011年~現在)

・動物生殖学 (学部3年前期、2009年~2011年)

・動物分子生殖学 (学部2年後期、2013年~現在)

・動物発生工学 (学部3年後期、2003年~現在)

・動物分子生殖科学特論 (修士1年後期、2004年~現在)






フッターイメージ