登熟期の葉色

第1報 出穂期以降の葉色と産米のタンパク質含有率との関係

○ 森静香・横山克至・安藤正・柴田康志・藤井弘志・安藤豊

 
【目的】
現在、良食味米をめぐる産地間競争が厳しい。山形県庄内地方では共同籾調製乾燥貯蔵施設(以下、共乾施設)の利用が中心であるが、食味を考慮しない集荷のため必ずしも食味向上に結びついていない。これまで、簡易な食味診断法として、良食味の目安となる玄米タンパク質含有率を成熟期の葉色値から推測する方法が報告されている。しかし、成熟期の測定は共乾施設の集荷準備や収穫作業と重なり、収穫適期を逃すなど困難である。そこで、登熟期間の葉色と玄米タンパク質含有率の関係について検討した。

【試験方法】
@供試品種:はえぬき、A供試ほ場:庄内地域の2共乾施設管内、B供試点数:140〜150点、C栽培方法:農家慣行、D測定項目:a.葉色;ミノルタ葉緑素計(SPAD−502)で乳熟期・糊熟期・成熟期に止葉および次葉について10株測定。b.玄米タンパク質含有率;ケルダール分析。

【結果】
@葉色と玄米タンパク質含有率の関係は、測定時期では糊熟期(出穂後15〜20日)が最も相関が高かった。また、測定部位では止葉および次葉でほぼ同様の相関であった。
A玄米タンパク質含有率が7.5%と推測される止葉の葉色(葉緑素値)は、出穂後15日において32付近であった。

 
 

講演要旨一覧に戻る

栽培土壌ホームページへ戻る