メンバー紹介
現在(平成26年度)研究室には博士課程1人、修士課程1人、4年生が3人在籍しております。
雪が解けてきた春先から晩秋までは野外調査が多くあり、みんなで川に行ったり田んぼに行ったりとかなり活動的になります。 基本的には2号館2階の研究室にいるので興味のある人は来てみてください。

研究室のメンバーを紹介します。

仕切り線
Praise Susan
岩手大学大学院連合農学研究科1年 ウガンダ出身

▼研究テーマ
『砂防ダムからのマンガンの溶出と流下域への運搬』
 河川におけるダムの存在は、もともと河川が有している 物理的・科学的・生物的機能のプロセスに変化を生じさせます。 その一部として、河川中の酸素の減少と、嫌気分解に起因する 微量元素の下流への流出が挙げられます。 このような影響を受ける微量元素のひとつにマンガンがあり、 この酸化物は天然に存在する中で酸素に次いで最も強い酸化剤の 一つです。 加えて、マンガン酸化物はニッケル、コバルト、亜鉛のような 他の微量元素が存在する環境下では完全に沈殿するため、 これらの流出に影響を与えます。 マンガンは最も毒性の高い金属ではありませんが、 この挙動はダムを有する河川環境の中では考慮すべき重要な因子です。
 そのため、私は砂防ダムを有する河川におけるマンガン濃度の変化と ダム下流のマンガン酸化細菌、および河床堆積物に焦点を当てた 研究を行っています。

▼河川研に興味を持っているみなさんへ
河川研究室で扱っている分野に興味がある方は、 躊躇なんてしないで私たちの研究グループに参加してみてくださいね。 ここでは研究や多くの活動の参加に資するとともに、 調査や冒険ができる、特に(何よりも)素晴らしいところです。 経験豊富な教授といろんな学びの機会からの指導や支援がきっとあります。 あなたもここが好きになりますよ!私が保証します!!
~原文~
▼Study Subject
Manganese elution from Sabo dams and transport downstream
The presence of Dam structures in a stream results into physical, chemical and biological process changes in the functionality of the stream. Some of the process changes include depletion of oxygen and increased discharge of trace elements in the stream due to anaerobic decomposition. Manganese is one of the trace elements affected by these structures and its oxides are one of the strongest naturally occurring oxidizing agents after oxygen. In addition to that, Manganese oxides affect the transportation of other trace elements such as Nickel, Cobalt and Zinc since they highly co-precipitate in presence of these elements. Manganese is not the most toxic metal in the environment; however its behavior in the environment is a very important factor to consider. My study therefore focus on the Manganese concentration change in sabo-dammed streams and the effect of oxidizing bacteria and stream bed sediment in manganese oxidation downstream.

▼Message to new comers

If your area of interest lies among the topics covered here at the stream environment laboratory, please do not hesitate, come and join the amazing group of young researchers. The environment is conducive for learning, lots of activities to participate in and above all a great area for research and adventure. You are sure of assistance and guidance from the experienced academic advisors and a wide variety of learning opportunities. You will love it here, that I can assure you.
仕切り線
菊地 朋希
大学院2年生 岩手県出身
所属サークル・部活:山形大学農学部サッカーサークル
▼研究テーマ
研究対象としている生物のイシガイ類は、魚に幼生が寄生しなければ繁殖できません。
また、タナゴ類などの魚類はイシガイ類に産卵し繁殖を行います。
魚類と強い相互関係を有しているイシガイ類が生息する農業用水路が
どのような環境構造をしているのかを明らかにするために研究をしています。
▼研究室を決めた理由
元来身体を動かすのが好きだったこと、生物に興味があったことから、
フィールドワークが研究のメインである河川研が自分に合っていると思い決めました。
▼何かひとこと
河川に関することならば様々なことに挑戦できる研究室です。
少しでも興味がある方は是非河川環境学研究室へ。

写真にあるような淡水二枚貝イシガイ類を調査対象として
農業用水路において調査しています。
仕切り線
黒沼 俊臣
学部4年生 山形県出身 
所属サークル・部活:とまり火、重音楽研究会
▼研究テーマ
ベトナム フエ市の食物流通について

▼研究室を決めた理由
生き物に多く関わりたかったから。
フィールドワークが好きだから。
▼何かひとこと
がんばります。

沿岸資源調査中
仕切り線
山本 愛
学部4年生 栃木県出身 
所属サークル・部活:ジャグリングサークル
▼研究テーマ
『赤川に遡上するサクラマスの越夏環境に関する研究(仮)』
▼研究室を決めた理由
水土コースの専門講義の中で、河川研の先生たちの講義が
一番面白かったから
▼何かひとこと
自然と触れる中で多くを学べる研究室です。
体力・気力が必要となってきますが…とても楽しい研究室なので
自然が好きな方はぜひ河川環境学研究室へ。

馬渡床止工下流左岸の淵
仕切り線
横山 誉志幸
学部4年生 新潟県出身 
所属サークル・部活:バレーボール部
▼研究テーマ
『河床の浸食・堆積がもたらすサクラマス産卵環境への影響(仮)』
▼研究室を決めた理由
川や山など、自然の中で遊ぶことが好きだから。
▼何かひとこと
自然や生き物が好きな方、河川研に入ってぜひ一緒に早田川を歩きましょう。

赤川支流早田川
仕切り線