メンバー紹介
令和3年度は研究室に修士2年1名、学部4年生3名、学部3年生3名が在籍しておりました。
雪が溶けてきた春先から晩秋までは野外調査が多くあり、みんなで川に行くことが多くです。 基本的には2号館2階の研究室にいるので興味のある人は来てみてください。

研究室のメンバーを紹介します。

仕切り線
仕切り線
菊田 将太郎
修士2年生 福島県出身
所属サークル・部活:森の民
▼研究テーマ
ユニットスケールの時空間特性を因子とした河川環境評価の検討
▼研究室を決めた理由
一哉先生の講義を初めて受けた時に「この先生面白そうだな」と思ったのが始まりです。講義や縦コンのときに川の面白さを話されていて、自分も先生と川の研究してみたいと思い、研究室を決めました
▼実際に研究室に入ってどうだったか
日常生活においても得るものが多く、毎日が充実しています


仕切り線
小笠原 舞美
学部4年生 群馬県出身
所属サークル・部活:漕艇部
▼研究テーマ
渓流域における露盤化の発達過程
▼研究室を決めた理由
川が好きでいろんな川に行ってみたかったのと、先生や先輩方が楽しそうに活動していたからです!
▼実際に研究室に入ってどうだったか
川に行ける機会が多くて楽しいです。毎日やることが詰まっていて、大変に感じる時もありますが充実しています!


仕切り線
小山 啓太
学部4年生 山形県出身
所属サークル・部活:---
▼研究テーマ
UAV空撮画像を用いた機械学習による河川環境評価手法の検討
▼研究室を決めた理由
河川環境をテーマにした卒論が多いから
フィールドワークに積極的だから
卒論発表のときのプレゼンが上手だったので学べることが多いのではと感じたから
▼実際に研究室に入ってどうだったか
厳しい面もあるがその分学べる事が多く成長できる
フィールドワーク等で貴重な経験ができる


仕切り線
足達 浩憲
学部4年生 山形県出身
所属サークル・部活:テーブルゲームの会
▼研究テーマ
板井川孵化場跡に生息するトミヨ属淡水型の現状と課題
▼研究室を決めた理由
・フィールドワークに取り組んでみたかったから ・生物環境に関する研究を行ってみたかったから
▼実際に研究室に入ってどうだったか
・小さな水域の中にも、かなり豊かな生態系が培われています。様々な発見の日々を送っています。 ・フィールドワークには、体力と根気とバランス感覚が必要と痛感。 ・日々修行


仕切り線
永洞 史織
学部3年生 北海道出身
所属サークル・部活:花笠サークル四面楚歌
▼研究テーマ
---
▼研究室を決めた理由
先生の講義や先輩方の卒論発表で興味を持ったので
▼実際に研究室に入ってどうだったか
研究室に入って、知らないことばかりでいつも刺戟を受けています。 講義、フィールド、先生や先輩方のお話や論文等色々な方向からの 学びを大切にしていきたいです。 そのうえで様々な見方や考え方ができるよう頑張っていきたいと思います。


仕切り線
畑間 陽太
学部3年生 新形県出身
所属サークル・部活:フライングディスク同好会
▼研究テーマ
---
▼研究室を決めた理由
河川の生き物などに興味があったため
▼実際に研究室に入ってどうだったか
川の歩き方など学ぶことが多くて自分のためになっている


仕切り線
棟方 宏昇
学部3年生 北海道出身
所属サークル・部活:自然に親しむ会
▼研究テーマ
---
▼研究室を決めた理由
2年生のときの講義を受けて面白そうと思ったから
▼実際に研究室に入ってどうだったか
色々学ぶ機会があると感じる


仕切り線