![]() |
本研究室には、修士2年生2名と修士1年生1名、学部4年生2名が在籍しています。 春~晩秋は野外調査を行うため、河川や水田など多くの野外フィールドに出掛けます。 学生は2号館2階の研究室にいるので、興味のある人は来てみてください。 今年度の研究室のメンバーを紹介します。 |

棟方 宏昇 修士2年生 北海道札幌市出身 ▼研究テーマ 生息域が分断された放流河川におけるヤマメの動態と生存への影響 ▼研究室を決めた理由 2年生のときの講義を受けて面白そうと思ったから ▼趣味 ドライブ ▼好きな言葉or座右の銘 失敗と書いて成功と読む |

永洞 史織 修士2年生 北海道札幌市出身 ▼研究テーマ 渓流河川における環境DNAの時空間変動特性とサクラマス生物量推定への応用 ▼研究室を決めた理由 先生の講義や先輩方の卒論発表で興味を持ったので ▼趣味 ランニング ▼好きな言葉or座右の銘 継続は力なり |

石山 あい 修士1年生 山形県天童市出身 ▼研究テーマ 汎用性の高い河川環境評価法にむけた画像自動処理システムの構築(仮) ▼研究室を決めた理由 雰囲気が楽しそうだったから 自分を変えることが出来ると思ったから ▼趣味 カメラ ▼好きな言葉or座右の銘 なんやかんや耐える |

帯島 広夢 学部4年生 兵庫県姫路市出身 所属サークル・部活:ほとりあ環境調査サークル ▼研究テーマ カエル2種の生息分布から見た水田整備地区10年後の再評価 ▼研究室を決めた理由 カエルに関する研究をしたかったから ▼趣味 ドライブ、アニメ鑑賞、釣り ▼好きな言葉or座右の銘 磨穿鉄硯 |

白子 賢太郎 学部4年生 宮城県仙台市出身 ▼研究テーマ 赤川中流域におけるサクラマス越夏環境の評価 ▼研究室を決めた理由 魚に関する研究をしたかったから ▼趣味 ゴルフ ▼好きな言葉or座右の銘 一石二鳥 |


昨年度までのメンバー紹介はこちらから |
![]() |