治水施設
治水施設とは、洪水や高潮などの水害や土砂災害から人々を守るためのものです。
ここでは、庄内地方に見られる治水施設を紹介いたします。



仕切り線
砂防堰堤
(Sabo dam, Check dam, Debris dam など)

 主に流送砂礫を貯留または調整するための構造物。
 渓谷の狭窄部や凹地などを横断して築造される。
 山形は危険渓流に指定される河川が多いため、非常に多くの砂防堰堤が築堤されている。
 これまで、平水時、洪水時を問わず貯留機能を持った、「不透過型」が多く建設されてきた。
 しかし、平水時の土砂の下流への移動や、魚類の遡上を妨げるなどの問題点があり、近年は平水時には土砂を積極的に流下させ、 かつ魚類などの水生生物の移動を可能にする、「透過型」へとデザインが変更されている。
 その試みの一つとして、これまで「不透過型」であった砂防堰堤にスリットを入れ、「透過型」とするスリットタイプがある。  スリットタイプは既存の施設に対する改良の為、工期が短く、建設費が安く済むなどのメリットがあるが、 それまで貯留されてきた土砂の流出の影響や、新たに創設された上流部の河道の環境評価など、不明な点が多い。
 当研究室では、この新たに創出された河道部に着目し、魚類の生息環境に対してどのような影響があるのかを時空間的に把握しようとしている。
 なお、農水省関連の機関では砂防ダムと呼ぶことが多い。

仕切り線
仕切り線
床止め工(床固め工)

 洗掘などの縦浸食を防止して渓床を安定させ、渓床堆積物の才移動、河岸の決壊・崩壊などの防止を図ると共に護岸等の工作物の基礎保護を目的とする。 渓床低下の恐れのある箇所、支流が合流する場合は合流点下流、工作物の基礎を保護する目的の場合には、それら工作物の下流部などに計画される。

仕切り線
仕切り線
落差工
 水路の設計において適正な購買配分、路線選定を行っても余剰落差を生ずる場合、この落差を調節し、 水路の安全性の確保を図るとともに、水路組織全体の諸機能を発揮させるため、水路中に落差工を設ける。
 その配置および形式選定は、一般的に地形等の立地条件、機能、経済性の比較などにより行う。
 急段落と減勢施設により落差を調節するものを落差工といい、ある長さの急こう配水路と減勢施設により落差を調節するものを急流工という。

仕切り線