過去の論文一覧

研究室のこれまでの論文のタイトル一覧です。

分類は、おおまかな分野分けによる分類と、年度別の分類の二通りでしてあります。

ここに掲載されている全ての論文は、研究室に保管されています。
論文を閲覧したい方は、直接研究室までお越し下さい。

地域計画農村計画・集落営農農産物流通・市場環境問題その他

20052004 | 2003200220012000199919981997199619951994

≪分野別≫

地域計画(都市計画、まちづくり、交通問題、自治体行政)  →ページトップへ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

公共温泉施設による地域づくりに関する一考察〜山形県庄内地方を事例として〜 折井 佑介 2002年度卒論
自治体における情報公開の現状と課題〜開示請求の対応について〜 金 龍漢 2002年度卒論
都市公園における利用主体に関する研究−鶴岡公園を事例として− 清水 奈緒 2002年度卒論
地方都市における地域計画 −山形県酒田市を事例とした中心市街地の空洞化と商業施設の立地変化からの考察− 吉満 祐子 1999年度修論
まちづくりにおける若者参画の効果と参入に向けての一考察 −鶴岡まちづくりの山大生参画を事例として− 谷 正規 2001年度卒論
地域住民が望む街路樹景観に関する考察 −AHPを用いた鶴岡市民への意識調査− 阿部 絵里 2000年度卒論
地域の発展方向に対する一考察 −山形県鶴岡地区を事例として− 今津 拓也 2000年度卒論
石川県金沢市における中心市街地存続のための考察 北川 敬一 2000年度卒論
中心市街地活性化法の適応性 −余目町を事例にした考察− 西田 顕識 2000年度卒論
歴史的景観の整備に関する考察 〜会津若松市七日町通りを事例に〜 佐々木 伸和 2000年度卒論
歩行者空間を重視した地域社会の形成に関する一考察 〜鶴岡市における公共交通の役割と課題〜 砂山 元 1999年度卒論

都市に森をつくる 〜北海道帯広市の事例〜

舟渡 朗 1999年度卒論

市町村合併の効果に関する統計的考察 〜庄内を事例として〜

宮内 敬介 1999年度卒論

黒川能の現状と今後の課題

大川 公恵 1998年度卒論

庄内地域における産業関連表の作成と産業関連分析

佐藤 菜々子 1998年度卒論

都市地域における公園整備について 〜住民と行政のパートナーシップによる公園整備〜

平井 大輔 1998年度卒論

市街地における屋敷林を中心とした緑空間の位置付け 〜保谷市を事例として〜

平井 祐子 1998年度卒論

地方自治体におけるまちづくりの現状とその評価 〜大江町において〜

杉沼 久恵 1997年度卒論

「学校の地域化」再生への展望

山口 定勝 1997年度卒論

堺の和菓子業界と展開条件 〜地域文化の関わりから〜

山本 幸司 1997年度卒論

中心市街地のまちづくり(酒田市を事例とする考察)

吉満 祐子 1997年度卒論

地方の都市化及び周辺市町村の変化について −山形市においての考察−

板垣 泰裕 1996年度卒論

環日本海経済圏を見据えた地域の活性化について −庄内地方についての考察−

遠藤 泰 1996年度卒論

住宅問題に関する一考察 −土地問題を中心に−

吾妻 興二郎 1995年度卒論

生活様式の変化に伴う都市公園の位置づけについて −周辺住民による街区公園の位置づけ−

小湊 雅美 1995年度卒論

現代の新田園都市構想−ケーススタディ −鶴岡市におけるガイドラインの作成−

藤田 美野 1995年度卒論
我が国の清掃事業の変遷とその社会的背景 北村 尚士 1994年度卒論

農林漁業、農山漁村問題(農村計画、集落営農) →ページトップへ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

高齢化社会における地域活性化に関する研究−朝日村大鳥地区における高齢者の社会活動活性化の分析− 伊藤 拓磨 2002年度卒論
中山間地域等直接支払制度と地域活性化に関する考察−朝日村大鳥地区に見られる取り組みを事例として− 田中 有理 2002年度卒論
農山村地域の交通政策に関する一考案 −新公共交通システム構築に向けて− 砂山 元 2001年度修論

山形県の「有機農業」についての研究 −ネットワークストラクチュアの分析−

菊池 良麿 1998年度修論
農山村地域の持続的発展方向 〜介護保険制度下の変化と次世代層への展望〜 金井 由香 1999年度卒論
山村地域における森林の位置づけと課題に関する考察 〜住民意識調査から〜 柘植 規江 1998年度卒論
農村生活者の余暇活動の現状と課題 −サッカーチーム参加を例に− 沓澤 宏樹 1997年度卒論
房総地域農業の現状と今後の展開方向 −東京湾横断道路の果たす役割− 今井 忠延 1996年度卒論
中山間地域における集落営農の可能性について −福島県猪苗代町入江集落を事例として− 佐藤 慶子 1996年度卒論
農山村地域における高齢化の現状と福祉のあり方−朝日村大鳥地区の事例− 片桐 葉子 1995年度卒論
地域における農業の内発的発展について −山形県の(有機)農家・農業団体の地域的発展から− 菊池 良磨 1995年度卒論

農産物流通・市場 →ページトップへ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

パッケージから見た米市場構造の分析 橘田 健太郎 2002年度卒論
青果物流通におけるファーマーズマーケットの位置づけとその役割 片山 陽子 2001年度卒論
地場産農産物を利用した学校給食の現状と課題 −庄内地方を事例として− 河原 伸丞 2001年度卒論
米流通チャネル多様化の時代 −生産地の米穀類小売店について− 田澤 康之 2001年度卒論
インターネットを通した農産物販売の現状と将来に向けての課題 山田 洋文 2001年度卒論
「米」マネジリアル・マーケティングへの考察 −計画外流通(庄内米)を通して− 鈴木 亮 2000年度卒論
青果物流通における地域流通の意義と発展可能性 大森 和彦 1999年度卒論

新食糧法下におけるコメの販売の現状とその課題 〜生産地(庄内地方)における事例をもとに〜

柴田 知博 1997年度卒論

環境問題(ゴミ問題、自然環境) →ページトップへ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

環境問題の解決に果たす市民運動の役割 藤科 智海 2000年度修論
地域特性と世帯特性がごみ収集原単位に及ぼす影響 北村 尚士 1996年度修論
都市の自然保全に関する合意形成過程の研究 畠中 寿明 1996年度修論
大学のごみ現状にみる環境意識と行動 −ISO14001認証取得を通して− 井藤 岳 2001年度卒論
日本企業における環境問題への取り組みの現状と課題 −環境報告書を通しての考察− 釜田 里美 2001年度卒論
地方自治体における廃棄物行政の現状と課題 −鶴岡市のごみ減量化をめぐる課題分析− 村松 由希子 2001年度卒論
食品小売業による廃棄物排出抑制活動の考察 菅原 心也 2000年度卒論
環境マネジメントシステムにおける環境会計の現状に関する考察 吉仲 怜 2000年度卒論
環境アセスメントにおける住民参加と代替案に関する考察 安部 壮司 2000年度卒論
住民・企業・行政のパートナーシップによる地域環境保全活動の展望と課題 村上 茂之 2000年度卒論
環境基本法の特徴と環境影響評価法に関する考察 伊藤 和岳 1999年度卒論
ビンのリユースの普及への課題 〜生活クラブ生協による循環型社会構築からの考察〜 保田 良樹 1999年度卒論

日本における風力発電の発展性について 〜立川町風力発電事業を事例として〜

直井 亨 1998年度卒論

環境問題の解決に果たす市民運動の役割とその発展方法−水俣病に学ぶ−

藤科 智海 1998年度卒論

環境経済評価法の意義と問題点

清水 聖介 1997年度卒論

地域文化を考慮した自然保護政策のあり方について −白神山地を事例として−

佐々木 早織 1996年度卒論

ごみ処理から見る生活改変の可能性について −長井市のレインボープラン9年の歩みから−

佐々木 純子 1996年度卒論

その他 →ページトップへ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

現代資本主義の地図作成 −試論−

楠本 学 1998年度修論

≪年度別≫

2005年度 →ページトップへ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

北島  実 長野県菅平高原における農家民宿の発展の可能性
佐藤 貴治 インターネット社会における自治体ホームページのあり方−広報としての役割と意義−
土田 健一 地域におけるバイオエタノール導入の現状と課題
豊嶋 一朗 学校給食における米粉パンの供給システムの構築について−山形県余目町を事例として−
林 岳樹 新聞記事に見る環境問題の変化
米本 千恵子 生ごみ処理機による生ごみ減量化、および家庭系ごみ削減の可能性

2004年度 →ページトップへ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

柿本 竜典 鶴岡市における集落特性を基にした地域営農分類
笠原 秀子 焼畑農耕の存続 −鶴岡市藤沢集落を事例として−
鈴木 徹 地域農業との関連から考察する地方酒造業の原料調達構造分析−山形県庄内地域を事例として−
三浦 千芳 「学校から家庭・地域へ広がる環境教育」の有効な方法について−鶴岡市を事例として−
三浦 陽子 菜の花プロジェクトによる資源循環型社会形成の可能性−山形県金山町を事例として−
本木 嘉一 農産物直売所整備による個別農家の変化について〜農産物直売所「百万石の里しゃきっと」を事例として

2003年度 →ページトップへ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

岡元 由美子 農産物直売所におけるラベル表示の有効性における考察−「百万石の里しゃきっと」を事例として−
佐々木 克己 鶴岡市の魚の行商の現状と課題
田中 博人 プラスチック製容器包装の分別回収におけるごみの混入の抑制について
辻 真哉 農業用廃プラスチックのリサイクル処理の可能性〜鶴岡市を事例として〜
濱田 朋恵

グリーン・ツーリズムに参加する農村女性の生きがいづくりと社会参画についての考察
                  −櫛引町宝谷地区のふるさと村宝谷の取り組みを事例として−

馬飼野 隆志 食料自給率向上の可能性に関する考察〜食生活との関連から〜
松崎 ゆい 鶴岡における在来野菜と食文化との関わり〜小真木大根を事例として〜
山田 篤史 TMOによる地方都市の中心市街地活性化についての考察〜鶴岡市を事例として〜

2002年度 →ページトップへ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

伊藤 拓磨 高齢化社会における地域活性化に関する研究−朝日村大鳥地区における高齢者の社会活動活性化の分析−
折井 佑介 公共温泉施設による地域づくりに関する一考察〜山形県庄内地方を事例として〜
橘田 健太郎 パッケージから見た米市場構造の分析
金 龍漢 自治体における情報公開の現状と課題〜開示請求の対応について〜
清水 奈緒 都市公園における利用主体に関する研究−鶴岡公園を事例として−
田中 有理 中山間地域等直接支払制度と地域活性化に関する考察−朝日村大鳥地区に見られる取り組みを事例として−

2001年度 →ページトップへ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

井藤 岳 大学のごみ現状にみる環境意識と行動 −ISO14001認証取得を通して−
片山 陽子 青果物流通におけるファーマーズマーケットの位置づけとその役割
釜田 里美 日本企業における環境問題への取り組みの現状と課題 −環境報告書を通しての考察−
加茂 大祐 今後の肉用牛経営展開の一考察
河原 伸丞 地場産農産物を利用した学校給食の現状と課題 −庄内地方を事例として−
田澤 康之 米流通チャネル多様化の時代 −生産地の米穀類小売店について−
谷 正規 まちづくりにおける若者参画の効果と参入に向けての一考察 −鶴岡まちづくりの山大生参画を事例として−
村松 由希子 地方自治体における廃棄物行政の現状と課題 −鶴岡市のごみ減量化をめぐる課題分析−
山田 洋文 インターネットを通した農産物販売の現状と将来に向けての課題

2000年度 →ページトップへ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

阿部 絵里 地域住民が望む街路樹景観に関する考察 −AHPを用いた鶴岡市民への意識調査−
今津 拓也 地域の発展方向に対する一考察 −山形県鶴岡地区を事例として−
北川 敬一 石川県金沢市における中心市街地存続のための考察
菅原 心也 食品小売業による廃棄物排出抑制活動の考察
鈴木 亮 「米」マネジリアル・マーケティングへの考察 −計画外流通(庄内米)を通して−
西田 顕識 中心市街地活性化法の適応性 −余目町を事例にした考察−
吉仲 怜 環境マネジメントシステムにおける環境会計の現状に関する考察
石岡 綾子 「農業の教育的機能」と学校教育における農業教育の現状とその課題
安部 壮司 環境アセスメントにおける住民参加と代替案に関する考察
佐々木 伸和 歴史的景観の整備に関する考察 〜会津若松市七日町通りを事例に〜
村上 茂之 住民・企業・行政のパートナーシップによる地域環境保全活動の展望と課題
石橋 卓弥 現代の食生活に関する一考察 〜食の外部化と手づくりの関連の考察〜

1999年度 →ページトップへ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

伊藤 和岳 環境基本法の特徴と環境影響評価法に関する考察
大森 和彦 青果物流通における地域流通の意義と発展可能性
金井 由香 農山村地域の持続的発展方向 〜介護保険制度下の変化と次世代層への展望〜
佐藤 友絵 環境教育の現状と地域環境教育に対する児童の意識についての研究
砂山 元 歩行者空間を重視した地域社会の形成に関する一考察 〜鶴岡市における公共交通の役割と課題〜
舟渡 朗 都市に森をつくる 〜北海道帯広市の事例〜
宮内 敬介 市町村合併の効果に関する統計的考察 〜庄内を事例として〜
保田 良樹 ビンのリユースの普及への課題 〜生活クラブ生協による循環型社会構築からの考察〜

1998年度 →ページトップへ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

大川 公恵 黒川能の現状と今後の課題
工藤 美穂 食生活を取り巻く諸条件と調理
佐藤 菜々子 庄内地域における産業関連表の作成と産業関連分析
柘植 規江 山村地域における森林の位置づけと課題に関する考察 〜住民意識調査から〜
直井 亨 日本における風力発電の発展性について 〜立川町風力発電事業を事例として〜
平井 大輔 都市地域における公園整備について 〜住民と行政のパートナーシップによる公園整備〜
平井 祐子 市街地における屋敷林を中心とした緑空間の位置付け 〜保谷市を事例として〜
藤科 智海 環境問題の解決に果たす市民運動の役割とその発展方法−水俣病に学ぶ−
森 裕昭 山形県漁業の現状と今後の課題

1997年度 →ページトップへ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

梅山 聡子 環境教育における現状と方向性
柿田 郁子 農村景観の経済的評価
沓澤 宏樹 農村生活者の余暇活動の現状と課題 −サッカーチーム参加を例に−
柴田 知博 新食糧法下におけるコメの販売の現状とその課題 〜生産地(庄内地方)における事例をもとに〜
清水 聖介 環境経済評価法の意義と問題点
杉沼 久恵 地方自治体におけるまちづくりの現状とその評価 〜大江町において〜
山口 定勝 「学校の地域化」再生への展望
山崎 和恵 我が国におけるグリーンツーリズムの現状と課題 〜行政の描くグリーンツーリズム像からの検討〜
山本 幸司 堺の和菓子業界と展開条件 〜地域文化の関わりから〜
吉満 祐子 中心市街地のまちづくり(酒田市を事例とする考察)

1996年度 →ページトップへ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

板垣 泰裕 地方の都市化及び周辺市町村の変化について −山形市においての考察−
今井 忠延 房総地域農業の現状と今後の展開方向 −東京湾横断道路の果たす役割−
遠藤 泰 環日本海経済圏を見据えた地域の活性化について −庄内地方についての考察−
佐々木 早織 地域文化を考慮した自然保護政策のあり方について −白神山地を事例として−
佐々木 純子 ごみ処理から見る生活改変の可能性について −長井市のレインボープラン9年の歩みから−
佐藤 慶子 中山間地域における集落営農の可能性について −福島県猪苗代町入江集落を事例として−
盛 俊介 鶴岡市における情報公開と自治体広報について

1995年度 →ページトップへ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

吾妻 興二郎 住宅問題に関する一考察 −土地問題を中心に−
片桐 葉子 農山村地域における高齢化の現状と福祉のあり方−朝日村大鳥地区の事例−
菊池 良磨 地域における農業の内発的発展について −山形県の(有機)農家・農業団体の地域的発展から−
君沢 竜也 漁業情勢を背景とした漁村地域と水産高校の関わりの変化について
楠本 学 情報化社会における都市環境
小湊 雅美 生活様式の変化に伴う都市公園の位置づけについて −周辺住民による街区公園の位置づけ−
藤田 美野 現代の新田園都市構想−ケーススタディ −鶴岡市におけるガイドラインの作成−

1994年度 →ページトップへ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

北村 尚士 我が国の清掃事業の変遷とその社会的背景
衣川 清広 山村地域における総合開発計画と集落再編事業について
小林 秀行 酒田大火にみる防火対策と復興計画 〜昭和51年大火を中心に〜
櫻井 竹虎 交通イノベーションに伴う地域経済・地域社会の変化について
畠中 寿明 都市における自然保全・創造について (都市公園のもつ可能性の考察)