トピックス(2010年度以前)




2010年10月12日

8月22日から27日にアメリカのシアトルで開催された、13TH International Symposium on Microbial Ecology (ISME 13)で、以下の2件の研究を発表しました。

Rhizomicrobium palustre gen. nov., sp. nov., a facultatively anaerobic, stalked bacterium isolated from rice plant roots in irrigated soil
Atsuko Ueki, Yumiko Kodama, Nobuo Kaku, Kazuya Watanabe, Katsuji Ueki

Density and phylogenetic diversity of culturable populations of cold-active anaerobes in the temperate soil environment of rice field in Japan
Katusuji Ueki, Koki Suzuki, Sachi Saitou, Akio Ichimura, Nobuo Kaku, Atsuko Ueki




2010年8月27日

家畜排泄物メタン発酵槽由来の合成廃水処理メタン発酵系におけるプロピオン酸分解の安定化要因について研究を行い、汚泥抽出液の添加がプロピオン酸分解を劇的に安定化させることを明らかにし、以下の通り発表しました。

加来伸夫、打田内敏和、長谷川史乃、上木厚子、上木勝司 (2010) 合成廃水を用いたメタン発酵プロセスにおけるプロピオン酸酸化の安定化要因の探索. 水環境学会誌, 33 (9), 147-150.




2010年8月27日

水稲根からAlphaproteobacteria綱に属する発酵性の新規有柄細菌を分離し、Rhizomicrobium palustreと命名して下記の通り発表しました。

Atsuko Ueki, Yumiko Kodama, Nobuo Kaku, Takuya Shiromura, Atsuya Satoh, Kazuya Watanabe and Katsuji Ueki (2010) Rhizomicrobium palustre gen. nov., sp. nov., a facultatively anaerobic, fermentative stalked bacterium in the class Alphaproteobacteria isolated from rice plant roots. Journal of General and Applied Microbiology, 56 (3) 193-203.

右の図はRhizomicrobium palustre細胞の透過型電子顕微鏡写真(bar, 0.5 μm)。



2010年4月16日

畜産廃棄物処理メタン発酵槽内の稲わら残渣からヘミンおよびコバラミン要求性のある新規嫌気性細菌を発見し、Bacteroides paurosaccharolyticusと命名して下記の通り発表しました。

Atsuko Ueki, Kunihiro Abe, Yoshimi Ohtaki, Nobuo Kaku, Kazuya Watanabe, and Katsuji Ueki (2010) Bacteroides paurosaccharolyticus sp. nov., isolated from a methanogenic reactor treating waste from cattle farms. International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology, 61 (2), 448-453.

右の図はBacteroides paurosaccharolyticu細胞の位相差顕微鏡写真(bar, 10 μm)。



2010年4月10日

都市下水汚泥嫌気消化槽から新規硫酸還元細菌を発見し、Desulfovibrio butyratiphilusと命名して下記の通り発表しました。

Daisuke Suzuki, Atsuko Ueki, Toshiko Shizuku, Yoshimi Ohtaki, and Katsuji Ueki (2010) Desulfovibrio butyratiphilus sp. nov., a Gram-negative, butyrate-oxidizing, sulfate-reducing bacterium isolated from an anaerobic municipal sewage sludge digester. International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology, 60, 595-602.




2009年12月10日

畜産廃棄物処理メタン発酵槽内から新規なアミノ酸分解性嫌気性細菌を発見し、Anaerosphaera aminiphilaと命名して下記の通り発表しました。

Atsuko Ueki, Kunihiro Abe, Daisuke Suzuki, Nobuo Kaku, Kazuya Watanabe, and Katsuji Ueki (2009) Anaerosphaera aminiphila gen. nov., sp. nov., a glutamate-degrading, Gram-positive anaerobic coccus isolated from a methanogenic reactor treating cattle waste. International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology, 59, 3161-3167.

右の図はAnaerosphaera aminiphila細胞の位相差顕微鏡写真(bar, 5 μm)。



2008年12月8日

畜産廃棄物処理メタン発酵槽内の稲わら残渣から新規なキシラン分解性嫌気性細菌を発見し、Bacteroides graminisolvensと命名して下記の通り発表しました:

Tomomi Nishiyama, Atsuko Ueki, Nobuo Kaku, Kazuya Watanabe, and Katsuji Ueki (2009) Bacteroides graminisolvens sp. nov., xylanolytic anaerobe isolated from a methanogenic reactor treating cattle waste. International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology, 59, 1901-1907.

右の図はBacteroides graminisolvens細胞の位相差顕微鏡写真(bar, 10 μm)。



2008年8月27日

8月17日から22日にオーストラリアのケアンズで開催された、12TH International Symposium on Microbial Ecology (ISME 12)で、以下の3件の研究を発表しました:

Characteristics of anaerobic bacteria relating to the Bacteroides-Prevotella group isolated from plant residue samples in flooded rice field soil and a methanogenic reactor
Atsuko Ueki, Nobuo Kaku, Katsuji Ueki

Diversity of phylogenetic, physiological and chemotaxonomic characteristics of novel sulfate-reducing bacterial species isolated from estuarine sediment in Japan
Daisuke Suzuki, Atsuko Ueki, Katusuji Ueki

Stabilization of propionate oxidation in methanogenic process in artificial wastewater by microbial community derived from anaerobic digester slurry of cattle waste
Nobuo Kaku, Toshikazu Uttanai, Shino Hasegawa, Atsuko Ueki, Katsuji Ueki




2008年8月8日

畜産廃棄物処理メタン発酵槽内の稲わら残渣から黄色色素を生産する新規なセルロース分解性嫌気性細菌を発見し、Clostridium sufflavumと命名して下記の通り発表しました:

Tomomi Nishiyama, Atsuko Ueki, Nobuo Kaku and Katsuji Ueki (2009) Clostridium sufflavum sp. nov., isolated from a methanogenic reactor treating cattle waste. International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology, 59, 981-986.

右の図はClostridium sufflavum細胞の位相差顕微鏡写真(a)と鞭毛染色した細胞の顕微鏡写真(b)を示す(bar, 10 μm)。



2008年4月22日

水田に設置した微生物燃料電池で発電が可能なこと、そして発電のための燃料として光合成にともなって根から土壌中に分泌される有機物が重要な役割を果たすことを明らかにし、以下の通り発表しました:

Nobuo Kaku, Natsuki Yonezawa, Yumiko Kodama and Kazuya Watanabe (2008) Plant/microbe cooperation for electricity generation in a rice paddy field. Applied Microbiology and Biotechnology, 79, 43-49.

右の図は水田に設置した微生物燃料電池の模式図(a)と実際に微生物燃料電池を設置した水田の様子(b)を示す。



2008年1月8日

汽水域の堆積物から、属レベルで新規な細菌を発見し、Desulfoluna butyratoxydansと命名して下記の通り発表しました:

Daisuke Suzuki, Atsuko Ueki, Aya Amaishi and Katsuji Ueki (2008) Desulfoluna butyratoxydans gen. nov., sp. nov., a novel Gram-negative, butyrate-oxidizing, sulfate-reducing bacterium isolated from an estuarine sediment in Japan. International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology, 58, in press.

右の写真はD. butyratoxydans MSL71T株の位相差顕微鏡写真(bar, 10 μm)。



2008年1月7日

家畜排泄物メタン発酵槽から採取した稲わら残渣より、種レベルで新規な細菌を発見し、Bacteroides propionicifaciensと命名して下記の通り発表しました:

Atsuko Ueki, Kunihiro Abe, Nobuo Kaku, Kazuya Watanabe and Katsuji Ueki (2008) Bacteroides propionicifaciens sp. nov., isolated from rice-straw residue in a methanogenic reactor treating waste from cattle farms. International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology, 58, 346-352.

右の写真はB. propionicifaciens SV434T株(a)およびS562株(b and c)の位相差顕微鏡写真(bars, 10 μm)。



2007年8月

湛水水田土壌中の植物残渣および水稲根から、種レベルで新規な細菌を発見し、Prevotella paludivivensと命名して下記の通り発表しました:

Atsuko Ueki, Hiroshi Akasaka, Atsuya Satoh, Daisuke Suzuki and Katsuji Ueki (2007) Prevotella paludivivens sp. nov., a novel strictly anaerobic, Gram-negative, hemicellulose-decomposing bacterium isolated from plant residue and rice roots in irrigated rice-field soil. International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology, 57, 1803-1809.

Prevotella属としてはこれまでは、歯周病原性の種なども含めて、動物(口腔や反芻動物の第一胃)から分離された種のみが知られていました。我々が記載したP. paludivivensは、この属の種としては、動物以外の自然環境から初めて分離されたものです。右の写真はP. paludivivens KB7T株の位相差顕微鏡写真(bar, 10 μm)。




2007年4月

汽水域の堆積物から、種レベルで新規な細菌を発見し、Desulfobulbus japonicusと命名して下記の通り発表しました:

Daisuke Suzuki, Atsuko Ueki, Aya Amaishi and Katsuji Ueki (2007) Desulfobulbus japonicus sp. nov., a novel Gram-negative propionate-oxidizing, sulfate-reducing bacterium isolated from an estuarine sediment in Japan. International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology, 57, 849-855.

右の写真はD. japonicus Pro1T株の位相差顕微鏡写真(bar, 10 μm)。



2007年3月

汽水域の堆積物から、属レベルで新規な細菌を発見し、Desulfopila aestuariiと命名して下記の通り発表しました:

Daisuke Suzuki, Atsuko Ueki, Aya Amaishi and Katsuji Ueki (2007) Desulfopila aestuarii gen. nov., sp. nov., a Gram-negative, rod-like, sulfate-reducing bacterium isolated from an estuarine sediment in Japan. International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology, 57, 520-526.

右の写真はD. aestuarii MSL86Tの位相差顕微鏡写真(bar, 10 μm)。



2006年10月

湛水水田土壌中の植物残渣から、属レベルで新規な細菌を発見し、Xylanibacter oryzaeと命名して下記の通り発表しました:

Atsuko Ueki et al. (2006) Xylanibacter oryzae, gen. nov., sp. nov., a novel strictly anaerobic, Gram-negative, xylanolytic bacterium isolated from rice-plant residue in flooded rice-field soil in Japan. International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology, 56, 2215-2221.

右の写真はX. oryzae KB3Tの位相差顕微鏡写真(bar, 10 μm)。



2006年3月

湛水水田土壌中の植物残渣から、属レベルで新規な細菌を発見し、Paludibacter propionicigenesと命名して下記の通り発表しました:

Atsuko Ueki, Hiroshi Akasaka, Daisuke Suzuki and Katsuji Ueki (2006) Paludibacter propionicigenes gen. nov., sp. nov., a novel strictly anaerobic, Gram-negative, propionate-producing bacterium isolated from plant residue in irrigated rice-field soil in Japan. International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology, 56, 39-44.

右の写真はP. propionicigenesの位相差顕微鏡写真(bar, 10 μm)。



2005年12月

一般に海洋底泥中ではメタン生成はマイナーな電子受容プロセスとみなされていますが、養殖が行われているような有機物に富んだ海域の底泥中では主要な電子受容プロセスの一つであることを発見し、以下の通り発表しました:

Nobuo Kaku, Atsuko Ueki, Katsuji Ueki and Kazuya Watanabe (2005) Methanogenesis as an important terminal electron accepting process in estuarine sediments at the mouth of Orikasa River. Microbes and Environments, 20 (1), 41-52.




平成2003年12月

バイオレメディエーションの安全性評価について、以下の通り総説を発表しました:

加来伸夫、渡辺一哉 (2002) 石油汚染バイオレメディエーションの安全性評価. 生物工学会誌, 80 (11), 527-529.




2003年10月

湛水水田土壌中の植物残渣から、属レベルで新規な細菌を発見し、Propionicimonas paludicolaと命名して下記の通り発表しました:

Hiroshi Akasaka, Atsuko Ueki, Satoshi Hanada, Yoichi Kamagata2and Katsuji Ueki (2003) Propionicimonas paludicola gen. nov., sp. nov., a novel facultatively anaerobic, Gram-positive, propionate-producing bacterium isolated from plant residue in irrigated rice-field soil. International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology, 53, 1991-1998.

右の写真はP. paludicola WdT株(a, b)およびWf株(c, d)の顕微鏡写真。写真aおよびcは位相差顕微鏡写真(bars, 10 μm)。写真bおよびdは透過型電子顕微鏡写真(bars, 0.5 μm)。



TOPへ    山形大学ホームページへ    山形大学農学部ホームページへ