研究内容の紹介
生産機械研究室では農業機械開発や作業技術の研究を行っています。
![]() | ・スイカのスマート農業に関する研究
この課題では、スイカの生産を省力的に行う作業技術として収穫期を判断する目印棒を小型ドローンとUGVで撮影した画像から人工知能で検出し、それをLINEで生産者に配信するシステムの開発を山形県と共同で行っています。 | ||
・長ネギの機械化体系の開発
この課題では、長ネギを省力的に栽培できる作業技術(側条施肥栽培)とそれに用いる作業機械(写真の機械:施肥同時溝切り機)の開発を秋田県農業試験場と共同で行いました。 |
|||
![]() | ・ベニバナ収穫ロボットの開発
この課題では、ベニバナの乱花を省力的に収穫できるロボットの開発を行っています。 このロボットは、FOOMA2019でAP賞を受賞しました。 | ||
・代かき同時散播作業機の開発 この課題では、水稲の直播(じかまき栽培)を代かきと同時に播種できる作業技術の開発を行いました。技術開発は庄内地域の農機メーカー、東北農研センター、山形県と共同で行いました。
|
|||
|
・エダマメ選別機の開発 |
||
|
・水田転換ほ場での露地野菜栽培に関する研究 (2015,2016年農業食料工学会、農作業学会、TAE2016 Plagueで講演) 庄内地域は水田の多い地域ですが、水田を畑に転換して野菜を栽培することも多く行われています。 水田は排水性が悪いほ場が多いので、補助暗渠を施工するなどして排水性を改善する(排水対策)必用があります。この研究では、排水対策を施したほ場に対する露地野菜の機械化作業体系について農業機械メーカーと共同で検討しています。これまで、えだまめ、キャベツ(左の写真:植え付け作業の様子です)、サトイモ、かぶの作付けを行っています。 |
||
|
・ほ場機械の燃料消費に関する研究 農業機械は近年省エネ対策が施されたトラクタや破砕耕などの効率的な作業技術の導入が進んでいます。 この研究では各種農作業でのトラクタの燃料消費について検討し、効率的な作業法について提案を行います。
|
||
|
・農業機械のIOT化に関する研究
農業は農業従事者の減少から省力化技術としてロボットや各種センシング情報の高度利用が進んでいます。 この研究では各種農作業のIOT化、AIの農業への実装について提案を行います。 |
研究報告や論文の情報はこちらのリンクを参照してください。