これまでの卒論・修論テーマ一覧
※2012年度までは「森林生態管理学分野」の成果を記載 |
修士論文
2018年度
【江成研究室】
- 多雪地冷温帯におけるニホンザルと中型食肉目の種子散布機能の比較
2016年度
【林田研究室】
- 被食型散布樹種であるヤマボウシ果実の成熟フェノロジーの個体内変異とその決定要因
- イヌワシ保全に配慮したスギ林の間伐と作業道開設が林床植生とノウサギ出現頻度に及ぼす影響
2015年度
【林田研究室】
- クロマツ海岸林におけるオオタカとノスリの営巣地と狩場の特徴
- 放置された二次林における常緑低木の除去と落ち葉掻きが木本の実生更新に及ぼす影響
2014年度
【林田研究室】
- イヌワシ保全を目的とした列状間伐地の伐採幅と再刈り払いがノウサギの誘引効果に及ぼす影響
- 多様な微地形と高木種を有する小流域における樹洞の出現頻度と分布の特徴
- 海岸林を構成する広葉樹種の耐塩水性と萌芽力に基づく津波に対する耐性
2013年度 【林田研究室】
- 里山ブナ林でヤマコウモリが季節的に利用する樹洞の形態的特徴
- 混生地におけるギフチョウ属2種の食草の違いが産卵数の年変動に及ぼす影響
2011年度
- 哺乳類散布樹種の種子発芽と実生の成長に果肉と光環境が及ぼす影響
- イヌワシ保全のための列状間伐地における植生遷移がノウサギの誘因効果に及ぼす影響
2009年度
- ブナ林における野生動物が利用可能な樹洞の資源量とそれに及ぼすランドスケープ構造の影響
2007年度
- 水環境の違いが埋土種子より成立する湿地草本群落に及ぼす影響
2006年度
- 樹洞内部撮影装置を用いた野生動物の生息環境としての樹洞の形態評価
2005年度
- 散布後のカスミザクラの種子の死亡要因としてのツチカメムシの重要性
2001年度修士論文
- 緩斜地スギ人工林における林冠仰上撮影画像のフラクタル性
- ヒメアオキの実生更新の初期過程とその果実生産パタンに及ぼす虫えい形成者が及ぼす影響
2000年度
- サクラ2種の散布様式がその後の更新過程に及ぼす影響
1999年度
- 河畔域における小動物による種子散布がオニグルミの分布様式に与える影響
- 北限域におけるタブノキの発芽特性とその適応的意義
1998年度
−実生の定着に及ぼす環境要因と発芽フェノロジーの影響−
1997年度
- シナノキ類の更新特性と造林方法の検討
- 北限域におけるタブノキの更新特性と成長
- ブナ帯山地の尾根の形状とそこに成立する森林の構造
1996年度
|
 |
|
Copyright(c), Field of Forest Biodiversity Conservation & Wildlife
Management. All right reserved.
このホームページの無断転載等一切禁止します
|
|