*** 過去のニュース一覧 ***

2012年3月 学会発表しました!
 3月29日、30日に宇都宮大学で行われた、日本育種学会第121回講演会で、当研究室の四年生の鶴巻啓一君がポスター発表を行いました(写真、写真2)
 
2012年3月 羽黒山参拝に行きました!
 
3月7日に、研究室の恒例となった羽黒山参拝に行きました。豪雪と時期が遅かったため例年になく足元が悪い状態でしたが、参加者全員が無事登りきり、本殿で卒論研究の成功(テーマ発表は都合により延期)その他を祈願しました。
 
2012年2月 卒論発表会が行われました! 四年生2名が優秀ポスター賞を獲得しました!
 2月16、17日に行われた平成23年度生物資源学科卒業論文発表で、当研究室の四年生4名が卒論内容をポスター発表しました(写真、写真2)。また、発表会終了後の表賞式では、当研究室から、工藤瑛司君、鶴巻啓一君の2名が優秀ポスター賞を獲得しました(写真、写真2)
 
2011年10月 女子高校生向けのDNA・RNA実験講座を行いました!
 10月22日に、女性研究者支援事業、山形大学男女共同参画推進事業の一環として、女子高校生を対象としたDNA・RNAの実験講座を開催され、当研究室の学生がアシスタントとして活躍しました。四年生の和田慶子さんは、女子学生として学生生活や講演に関する講話をしました(写真、写真2)
 
2011年10月 学会発表しました!
 10月20日に山形大学小白川キャンパスで行われた第6回東北育種研究集会で修士2年の村上久遠君がポスター発表を行いました。また、大会の事務局として研究室の学生も受付、会場設営などで活躍しました(写真)
 
2011年10月 三年生が加入しました!
 10月から平成23年度の三年生4名が、新たに当研究室に配属になりました(写真)
 
2011年7月 ベニバナ調査に行きました!
 昨年、一昨年に引き続きベニバナの開花の時期に、山形県内のベニバナ栽培をしている農家のもとを訪れ、聞き取り調査とサンプリングを行いました。(写真、写真2)


2011年7月 農場のベニバナが開花しました!
 7月に入り、農場のベニバナが開花しました。梅雨明けの猛暑の中、除草と形質調査を行いました(写真)

2011年4月 新年度の農作業を開始しました!
 4月28日に農場でベニバナの種を播きました。冷たい雨の降りしきる季節外れの寒さの中での作業でした。(写真、写真2)
 
2011年3月 小西君が博士号を取得しました!
 当研究室所属の非常勤職員小西省吾君が、平成22年12月に行われた横浜市立大学総合理学研究科の博士論文発表会・審査会を経て、平成23年3月に博士の学位を取得しました。
 
2011年3月 四年生4名が卒業しました!
 3月17日に卒業証書が授与され、当研究室の四年生4名が卒業しました。東日本大震災のため学部全体の卒業式は中止となりましたが、生物資源学科のみでの学位記伝達の会が行われました。翌日には、研究室で送別会も行いました(写真、写真2 )
 
2011年2月 羽黒山参拝に行きました!
 2月22日に羽黒山を参拝しました。記録的な積雪の中、参加者全員が登りきり、本殿で卒論研究の成功その他を祈願しました。(写真、写真2)
 
2011年2月 卒論発表会が行われました! 四年生2名が優秀ポスター賞を獲得しました!
 平成23年2月17〜18日に行われた平成22年度生物資源学科卒業論文発表で、当研究室の四年生4名が卒論内容をポスター発表しました(写真)。また、発表会終了後の表賞式では、当研究室から、木村薫さん、齋藤彩香さんの2名が優秀ポスター賞を獲得しました(写真、写真2)
 
2010年12月 木村さんの就職体験記が農学部HPに掲載されました!
 当研究室四年生の木村薫さんが寄稿した就職体験記が、農学部HPに掲載されました。受験生の方は是非ごらん下さい。(平成22年12月)

2010年12月 新しい論文が出ました!
 Konishi, Sasakuma and Sasanuma (2010) Genes Genet. Syst. 85, 167-175.

2010年11月 ムギの移植をしました!
 今年も11月17日に農場にムギの苗を移植しました。育ったものは、来年の初夏に実験材料用の種子を収穫する予定です。(写真)
 
2010年10月 三年生が加入しました!
 10月から平成22年度の三年生4名が、新たに当研究室に配属になりました。(写真、写真2)

2010年9月  岡山大学の加藤鎌司先生が集中講議に来ました!
 岡山大学農学部の加藤鎌司教授が平成22年9月27〜28日に来学し、生物機能調節学特講の集中講議を行いました。笹沼准教授が本学の担当教員を務め、講議終了後には歓迎会を開き、研究内容など貴重なお話しを伺いました。(写真)

2010年9月  学会発表をしました!
 平成22年9月24〜25日に秋田県立大学で行われた日本育種学会第118回講演会で、当研究室の学生のうち、修士1年の村上久遠君、四年生の木村薫さんが口頭発表を行いました。(写真)

2010年7月  ベニバナ調査に行きました!
 平成22年7月、昨年に引き続きベニバナの開花の時期に、山形県内のベニバナ栽培をしている農家や試験場などの方々に話を伺いに行きました。(写真)

2010年7月  新しい論文が出ました!
 Terasawa,Takata, Hirano, Kato, Kawahara, Sasakuma and Sasanuma (2010) Genet. Resour. Crop Evol. online first.

2010年4月  笹沼准教授がミズタカモジを熊本県人吉市で再発見し新聞に掲載されました!
 平成22年4月19日に、笹沼准教授が熊本県の人吉市で絶滅危惧の野生ムギ類ミズタカモジを86年ぶりに自生を再確認し、翌22日の熊本日日新聞に掲載されました。

2010年3月  「麦の自然史」が発刊されました!
 平成22年3月31日に、笹沼准教授も執筆者の一人となっている「麦の自然史−人と自然が育んだムギ農耕」(佐藤洋一郎・加藤鎌司編著)が北海道大学出版会より発刊されました。興味のある人は、是非御一読下さい。

2010年3月  学会発表をしました!
 平成22年3月26日〜27日に京都大学農学部で行われた日本育種学会第117回講演会で、四年生の大谷修平君が、「野生チモフェービ系コムギTriticum araraticumの多様性解析」という演題で、口頭発表を行いました。(写真)

2010年3月  四年生4名が卒業しました!
 平成22年3月17日に行われた卒業式で、笹沼研第1期生の四年生4名が卒業しました。(写真)

2010年2月  四年生2名が卒論発表会で優秀ポスター賞を受賞しました!
 平成22年2月18日〜19日に行われた平成21年度生物資源学科卒業論文発表会で、当研究室の四年生の泉澤葵さんと、渡辺さゆりさんが、優秀ポスター賞を獲得しました。(写真)

2010年2月  新しい論文が出ました!
 Terasawa, Kawahara, Sasakuma and Sasanuma (2009) Breeding Sci. 59, 361-371.

2010年2月  研究室ホームページを公開しました!
 新しく研究室ホームページを作成しました。今後、順次更新していく予定です。 (平成22年2月22日)


トップページヘ戻る

Copyright 2010, Laboratory of Plant Genetics and Breeding, Yamagata University. All Rights Reserved.