過去記事 2017



山形大学農学部機械研

山形大学農学部機械研

2017/3/12~13

研究室追いコン

胎内温泉で研究室の追いコンを行いま した。

卒業生・修了生の皆さんお疲れ様でし た。

2017/3/17

卒業式

M2 の今野真輔さん、佐藤麻衣さん、4年生の工藤直樹さん、冨樫均仁さん、成瀬龍哉さん、古木三裕さんが修了・卒業しました。
修了生 の佐藤麻衣さんは農 学部地域産 学官連携協議会会長賞、今野真輔さんは農学部学部長賞を受賞しました。

皆さん おめでとうございます。

2017/3/27~28

農作業学会

年次大会

さいたま市の生研センターで開催された農作業学会で下記の研究報告を行いました。
「施肥同時溝切り機を用いた長ネギの側条施肥栽培に関する研究 -土壌槽を用いた作溝チゼルと施肥オープナによる土壌破砕範囲の計測-」

2017/4/10

ベニバナ播種

高坂農場にベニバナを播種しました。
播種したベニバナはモガミベニバナとアメリカ産のベニバナです。

4/28

ジャガイモ定植

 

3年生のFS2実習で今年度の課題で あるジャガイモの機械化栽培実験での定植試験を行いました。
試 験では人力と定植機械を利用し、作業能率や作業精度、作業負担のデータを収集しました。
発 表は7月に行われます。

 

2017/5/9~10

ほ場の均平作業

水田ほ場の凸凹を修正する均平作業を 実施しました。
作 業は大型トラクタにレーザーレベラを取り付けてほ場の高いところの土を低いところに移動します。
本 研究室では学部4年生の早川さんが株式会社南東北クボタの協力の下、作業精度と能率、燃料消費の調査を実施しました。

 

2017/5/12

水稲直播試験

好天の中、大学院生ALIANと学部 4年生渡邊さんの研究テーマである水稲の代かき同時散播の試験を株式会社石井製作所の協力の下、山形大学附属高坂農場で実施しました。

作業と調査は順調に終了し、これから 出芽を待ちます。

 

2017/5/12~
水位を計測中

 

水稲の直播ほ場に鶴岡高専の先生方の ご協力で水面の変位を測定する計測器を設置しました。
直 播栽培では水管理が重要になってきますので、貴重なデータを効率的に収集することで、現場に活かせる技術を提供できるようになりそうです。
鶴 岡高専の皆様、ありがとうございます。

 

6月13~16日

FOOMA2017に出典・講演

(東京ビッグサイト)

日本食品機械工業会が主催している国際食品工業展FOOMA2017に「ベニバナの収穫・乾燥の効率化と抽 出成分の機能性評価」の内容でポスター発表と講演を行いました。ブースにご来場の皆様、貴重なご意見ありがとうございました。

 

6月19日

ネギほ場

4年生の早川さんが実施している水田転換ほ場でのネギ栽培実験ですが、6月6日に秋田県農業試験場と株式会社 南東北クボタのご協力で施肥・溝切り、定植を行いました。
現在はほ場に活着し、順調に生育しています。
今後、防除や土寄せ作業が随時行われます。

 

8月21日

農業食料工学会東北支部会

(盛岡市:東北農研センター)

盛岡市で開催された農業食料工学会東北支部会で本研究室から3課題が報告されました。
「畜産施設のIOT化とAIの適用-鶏舎清掃ロボットへの取り組み-」:口頭
「UAV(無人航空機)を利用した農作物の生育診断(第2報)‐マルチスペクトルカメラを用いたバレイショほ場のセンシング‐」:ポスター
「Effect of direct seeded rice (DSR) method using Broadcasting and Hill drop systems compared to transplanted rice (TPR) 」:ポスター

8月21日~

JICAアフリカ地域収穫後

処理研修

8月21日からJICAアフリカ地域収穫後処理研修が本学で開始されました。
本講座では水稲の機械化や収穫後調製機械についての講義や実習、視察を担当します。

8月27日~28日

JICAアフリカ地域収穫後処理研修:大潟村視 察

秋田県大潟村をJICAアフリカ地域収穫後処理研修を受講している研修生と一緒に訪問しました。
大潟村の皆様ありがとうございました。

9月7日~9日

農業食料工学会年次大会

(東京農業大学)

農業食料工学会年次大会で本研究室から2課題の講演を行いました。
「UAV(無人航空機)を用いた農作物の生育診断(第一報)?-マルチスペクトルカメラを用いたバレイショほ場のセンシング-」:口頭
「水田転換ほ場での機械化作業体系の確立(第3報)-転換二年目ほ場でのサトイモの生育特性-」:口頭

9月18日

鶏舎清掃ロボット実演

 

さつき社の支援で建設された模擬鶏舎で清掃ロボットの実演を行いました。
関係各位の皆様、大変お世話になりました。
ありがとうございました。

 

 

 

 

 

9月22日

JICAアフリカ 地域収穫後処理研修:稲刈り

 

JICAアフリカ地域収穫後処理研修の研修員の皆さんとバインダを用いた稲刈り実習を行いました。研究室のドローンでの集 合写真です。

鶏舎管理実験

10月11日~

 

畜産学研究室の堀口教授とニワトリの 行動管理についての実験を開始しました。
実 験は本講座の博士課程市浦さんの研究として行っています。
今 後の解析が期待されます。
写 真は導入直後のひよこです。

 

 

 

 

 

The International Tri-Conference for Precision Agriculture in 2017, 10月16~18日 , HIMILTON

 

 

 

大 学院生(M2)の田邊さんがNew Zealandでドローンを用いたジャガイモの生育診断について報告"Growth monitoring of horticulture crops using unmanned aerial vehicle(part.1)"してきました。

 VI International Postharvest Unlimited Conference

Madrid (Spain)

10月17日~20日

 

スペインで開催された国際ポストハー ベスト学会に岩手大学の小出教授と一緒に報告してきました。
 
Survival of Cut Cabbage subjected to Subzero Temperatures

 

 

 

 

 

農作業学会秋期大会

鹿児島市

11月8日~9日

 

農 作業学会秋期大会が鹿児島市で開催され、シンポジウムと現地視察に参加しました。お茶の防除機や焼酎工場の視察の様子です。


ホーム RSS購読 サイトマップ