山形大学(YU)とハノーヴァー大学(LUH)との
修士ダブルディグリープログラム
2011年以降、両学部の教員や学生間で数年にわたる研究と学術的な協力を経て、2012年に正式に学術協定が締結されました。
これに続いて、2016年に学部間でダブルディグリープログラム(以下DDプログラム)の協議が行われ、ついに2019年5月に協定締結に至りました。同年10月にDDプログラムが開始され、山形大学農学部の3つの修士課程(生物環境、生物資源、生物生産)とハノーヴァー大学自然科学学部の森林科学課程で行われています。私たちは日本とドイツで行われているこの革新的なプログラムに参加する学生を世界中から募集しています。
A. 日本では修士課程が開始されたら民間の奨学金を探すことができます。日本人の学生は家庭の収入状況により授業料の免除申請(一部
または全額)ができます。日本ではアルバイトの仕事を探す機会もあります。
A. 山形大学農学部においては、ひと月18,000円で寮が利用可能です。学生は1月、4月、7月、10月に寮に入ることができます。そのためには、それぞれの月より2か月前に申請する必要があります。また30,000円から40,000円ほどでプライベートルーム(個室)を借りることができます。日本では部屋を共用することはあまり一般的ではありません。ハノーヴァー大学にも寮がありますが、個室を借りることができる可能性は低く、共有するのが一般的です。
A. 書類は各大学によって多少異なりますが、最も重要なものは学士号証明書、英語証明書、および各大学で支払う必要がある手数料です(ハノーヴァー大学の学生は日本では手数料を支払いません)。来日する学生に必要な書類は以下のとおりです(できれば学期開始の4か月前までに)。
1. 学士号証明書
2. 修士課程の在籍証明書
3. 指導教員からの推薦状
4. CEFR B2相当の英語試験成績 ※TOEIC 700~800点以上 など
(過去 2 年以内の結果である必要があります)
5. 志望動機書
6. 在留資格認定証明書の申請書
7. パスポートの写し