***** 自己紹介 *****
|
笹沼 恒男 (Tsuneo SASANUMA) 准教授
栃木県宇都宮市出身。
平成21年5月より現職。前職は、横浜市立大学木原生物学研究所助教。専門分野は植物遺伝学。シリアにある国際乾燥地域農業研究センターに通算1年ほど滞在した経験有り。居合道三段(伯耆流)。
|
小西 省吾 (Shogo KONISHI) アルバイト職員(実験補助)
埼玉県寄居町出身。
コムギMloファミリーの分子進化と機能分化の解明を研究テーマとして、平成23年3月博士の学位を取得。現在は、研究室の様々な研究についての実験補助、助言を行っている。趣味は野鳥の観察、海釣り。
|
大谷 修平 (Shuhei OTANI) 修士2年
群馬県出身。
チモフェービ系コムギの進化について研究しています。帰省が多いことでいろいろ推測されていますが、目的は秘密です。
|
工藤 瑛司 (Eiji KUDO) 修士1年生
岩手県盛岡市出身。
ニックネームは、えいちゃん、ウエンツ。好物はお酒(ジン、ウィスキー)とミルフィーユ。趣味は散歩、授業中のお昼寝。口癖は、友達っていいな。特技はお酒を飲むとおしゃべりになります。動物に例えるとキリン。拓ちゃんのチャリ返したなう。 |
鶴巻 啓一 (Keiichi TSURUMAKI) 修士1年
山形県鶴岡市出身。
トウガラシ(Capsicum spp.)の辛味成分合成関連遺伝子の遺伝学的研究というテーマで研究を行っています。好物はPerfume、ネコ、エノコログサ。趣味はPerfumeと身近な野草の観察。野草図鑑とデジカメを持ってキャンパス内や農場をウロウロしている人がいたら私かもしれません。 |
稲葉 有紀 (Yuki INABA) 四年生
茨城県つくば市出身。
トウガラシの果皮色の研究をしています。好きなものはマヨネーズ(マヨラー)、チーズ(チーラー)。オリーブオイルとサラダ油を上手に活用することができます。口癖は「なんか」。
|
柿崎 彩佳 (Ayaka KAKIZAKI) 四年生
埼玉県さいたま市出身。
タルホコムギの研究をしています。好きな食べ物はコーカサスオオカブト、アブラゼミ、オニヤンマ(っぽいもの)。1日12時間睡眠。グミとイチゴとコーカサスオオカブトをいつも持ち歩いています。王子様まってます。
|
高橋 優利佳 (Yurika TAKAHASHI) 四年生
山形県山形市出身。
ベニバナの形態形質の研究をしています。好きなものはせんべい(週7)、ふりかけ(自炊しない)。特技はでんぷんの分解です。口癖は「なきにしもあらず」「はうー」「ミッフィー」。
|
平田 諒 (Ryo HIRATA) 四年生
宮城県仙台市出身。カモジグサの多様性解析をしています。花粉症、のちに神隠しにあいました。好きなもの、ミスド、ロングスカートが似合う女性。口癖は「おい、高橋!」「しっかりしろ」。
|