山形大学農学部附属やまがたフィールド科学センター

写 真 館

耕  種

空芯菜

記事

空芯菜栽培 後編 (2010.3)NEW

空芯菜栽培 前編 (2010.3)NEW

空芯菜とは??(2010.3)NEW

空芯菜とは??


これは私(佐久間)が学生時代、タイを旅行したときに撮った写真です。
左下が、タイ名「ぱっぷんふぁいでーん」といいまして、日本名「空芯菜炒め」です。
個人的な話で恐縮ですが、大好きなんです。(毎日同じ店で同じものを食べていました 笑)
 
空芯菜は熱帯アジア原産のヒルガオ科サツマイモ属の野菜です。ヨウサイ、エンサイ、エンツァイ、アサガオナ、カンコン、ウンチェーなど、別名がたくさんあります。日本では沖縄以外ではマイナーな野菜だと思いますが、ここ東北山形でも栽培することができます。夏場の葉物野菜として重宝します。
 

福島県玉川村産の空芯菜。
玉川村では特産品として栽培・加工されています。
 
栄養も豊富で、ほうれん草の4倍のカルシウム、5倍のビタミンAなどと言われています。
 
栽培上の利点としては、
・畑栽培でも水田栽培でも育てることができる。
・生育が旺盛で、病気、害虫の心配がほとんどない。
・収穫後、株を残せばまた生えてくる。何度か収穫できる。
 
問題点としては、
・雑草の問題。水田除草剤は使えない。
・適期収穫しないと硬くなる。
・気温が15度以上必要。冬季にハウスで栽培しようとすると高コスト。
 
ということが考えられると思います(もっといろいろあるでしょうが・・・)。
上記の利点・問題点を踏まえつつ2009年に栽培を試みましたので、ご紹介します!
環境学科の農場実習(水田コース)でも取り組むことになりました。

技術職員 佐久間拓也

センターの総合案内・販売については: 附属施設チーム TEL:0235-24-2278 FAX:0235-24-2270 yu-nogyomu@jm.kj.yamagata-u.ac.jp
このホームページに関するご意見・お問い合わせは: HP担当 TEL:0235-24-2279  t-sakuma@jm.kj.yamagata-u.ac.jp
 
Copyright(C) 2009 山形大学農学部附属やまがたフィールド科学センター All Rights Reserved.