*安全農産物生産学コースホームページへようこそ*
安全農産物生産学コースは、環境を保全しながら、安全な農畜産物の持続的かつ安定的な生産を担える人材の養成を目指しています、そのため、*フィールドワーク重視の教育を通じて、人や家畜、環境にやさしい安全な農畜産物を安定的に生産するための専門的な知識や実践的な技術を学んでいきます。
*高坂農場
フィールドサイエンス実験実習U発表会*new* 2018年7月25日に3年生によるFS2の発表会が行われました。4月から配属された各分野で3年生がテーマを決めて実験を行い、その成果を発表するミニ卒論のような場です。4か月という短い期間ではありましたが9分野いずれの分野でもしっかりと実験を行い、それぞれの特色を持って発表を行っていました。活発な質疑応答も行われ、今後の卒業研究に役立てる事ができるのではないでしょうか。また、2年生もその様子を真剣な様子で聴講し、自分たちの分野配属への参考としていたようです。 |
||
|
キャリア形成論 2018年5月9日、10日に2年生40名がキャリア形成論を行いました。コース主任や大学院の先輩方から将来についての話を聞いたのち、恒例となっている羽黒山登山を行い、庄内の歴史に触れることができたようです。 2日目は9分野ある各研究室をまわって先輩や先生から説明を受け、午後からは(株)マイナビから就活について、庄内労働基準監督署からはアルバイトや就職時に関わる労働法の基礎知識について学びました。 |
|||||
|
作物学分野 |
栽培土壌学分野 | 畜産学分野 |
![]() イネ、ダイズ、ケイ酸、気象変動対応型農業 |
![]() 湿地土壌、肥料、物質動態、養分管理 |
![]() ウシ、ブタ、ニワトリ、飼料、 メタン |
![]() |
![]() |
![]() |
植物病理学分野 | 動物生態学分野 | 生産機械学分野 |
![]() イネ病害、発生予察、生物防除微生物 |
![]() 節足動物、種間相互作用、総合的害虫管理、農業生態系 |
![]() 非破壊計測、農作業の効率化・軽労化 |
![]() |
![]() |
![]() |
〒997-8555
山形県鶴岡市若葉町1-23
E-mail
nousei☆tds1.tr.yamagata-u.ac.jp
(※メールアドレスの☆は@に置き換えてください)
教育研究支援室 安全コース担当
野菜の生理・生態、長期保存技術、植物工場、生理障害
果樹の生理・生態、受粉管理、果実の品質、果実の加工・利用
花卉の生理・生態、開花調節、LED