作物学 Crop Science |
|
|||
![]() 森 静香 分野紹介:食用作物(イネ・ダイズなど)を対象にして、気象変動対応型の技術や環境に優しい環境保全型農業の技 術について、品種および栽培技術の視点から教育を行っています。 主な研究テーマ:水稲の気象災害に関する研究(高温障害・潮風害・塩害) 水稲のケイ酸に関する研究 水稲の有機栽培に関する研究 水稲の生育調節技術に関する研究 |
野菜園芸学 Vegetable Science |
|
|||
![]() 分野紹介:野菜に関して、栽培技術の基礎となる生理・生態や遺伝的特性とともに、生産量を高める栽培技術、品 種改良技術、年間栽培技術、長期保存技術、野菜の機能性の解明、有機ELなど次世代技術を用いた栽培、 山形県内の稀少野菜などについて教育を行っています。 主な研究テーマ:青果物の生理障害と貯蔵法に関する研究 植物工場と野菜の機能性付与に関する研究 果実のスベリン形成と水分保持機能との関係 *野菜園芸学研究室HP* |
果樹園芸学 Pomology |
|
|||
![]() 池田 和生 松本 大生 分野紹介:山形県特産のオウトウ、セイヨウナシをはじめ、リンゴ、カキなどの果樹を対象に、環境保全と持続的生 産を考慮した高品質多収生産のための基礎理論、果実の多面的利用及び栽培管理技術の高度化に関する研究 を行っています。 主な研究テーマ:果実の発育や成熟、ならびに加工適性に関する研究 果樹栽培における生殖障壁 異花型自家不和合性を示す花卉の解析 |
観賞植物学 Ornamental Horticulture |
|
|||
![]() 分野紹介:花の咲く時期をずらしたり、美しい花を咲かせることを目的に、光や温度などの環境要因の違いで植物がどのよ うに変わるか調べています。また、山形在来の花について、その利活用を目的とした教育・研究を行っています。 主な研究テーマ:リンドウの生態に関する研究 シクラメンの生育と環境要因 食用菊の系統識別技術と優良系統の開発 *観賞植物学研究室HP* |
植物病理学 Plant Pathology |
|
|||
![]() 小林 隆 分野紹介:環境保全型の作物病害防除法を確立するため、生物防除微生物などによる病害抵抗性誘導機構の解明や、イネ病 害の発生予察、発生生態解明についての教育を行っています。 主な研究テーマ:抵抗性誘導メカニズムの解明 抵抗性誘導能を活かした生物防除などの応用研究 発生予察、発生生態解明による植物病害防除 |
動物生態学 Animal Ecology |
|
|||
![]() 分野紹介:環境保全型農業に貢献するため農業生態系の生物を対象に、1)水田の多様な生物がコメの生産に果たす 役割、2)外来天敵が在来種に及ぼす影響、3)天敵の働きを中心にした総合的害虫管理などに関する教育 を行っています。 主な研究テーマ: *動物生態学研究室HP* |
栽培土壌学 Soil Science |
|
|||
![]() 佐々木 由佳 分野紹介:土壌-肥料に関連する栽培技術と理論について教育を行っています。特に、湿地土壌(水田土壌など)を対象と する「土壌-植物」系の物質動態と、持続的・効率的な作物栽培で必要とされる養分管理についての教育を行っ ています。 主な研究テーマ:化学肥料を用いた持続的栽培技術の確立 有機物を用いた持続的栽培技術の確立 土壌・地形と生物生育の関係 熱帯泥炭土壌の持続的有効活用 *栽培土壌学研究室HP* |
畜産学 Animal Science |
|
|||
担当教員:堀口 健一 松山 裕城 浦川 修司 分野紹介:ウシ、ブタ、ニワトリなどの家畜を対象にして、環境保全と持続的生産を考慮した良質な畜産物を生産する ための理論と技術について、主に栄養学的な視点から教育しています。 主な研究テーマ:イネの飼料化に関する研究 イネと家畜の有機的な結合を目指した家畜生産の技術開発 食品副産物や農場副産物の飼料化に関する研究 反芻家畜から放出されるメタンガスの抑制に関する研究 ![]() |
生産機械学 Agricultural Machinery and Process Engineering |
|
|||
![]() 分野紹介:農業生産における各種生産機械および生産施設の原理、作用、構造、性能を解明し、生産、機械、施設、 人間、環境のかかわりについて検討する分野です。生産機械学では、フィールドでの農作業の効率化、 軽労化について、生産施設学では、穀物や果実などの非破壊計測について、教育を行っています。 主な研究テーマ:近赤外分光法によるコンクリート劣化の推定 近赤外分光法によるヤギ生乳の品質測定 近赤外分光法によるエダマメの成分測定 *生産機械学研究室HP* |