メンバー
集合写真
教員
星野 友紀(HOSHINO Tomoki)
所属 | 山形大学農学部 食料生命環境学科 教授 岩手大学大学院連合農学研究科 生物生産科学専攻 教授(兼任) |
出身 | 静岡県 |
出身大学 | 大阪府立大学大学院 理学系研究科 博士(理学) |
職歴 | タマノイ酢株式会社 東京支店 WDB株式会社 名古屋支店 佐賀大学農学部 非常勤博士研究員 農業生物資源研究所 特別研究員 |
研究テーマ | 逆遺伝学的解析に適したイネ・ダイズ突然変異集団の構築と育種への利用 庄内特産ダダチャマメの良食味に関する遺伝学的解剖 |
趣味 | 野球観戦、バレーボール |
大学院 博士課程(岩手大学大学院連合農学研究科)
塩谷直弘(SHIOYA Naohiro)
研究テーマ | ダダチャマメのおいしさを決める遺伝子の探索とおいしさ形成メカニズムの解明 |
---|---|
出身 | 静岡県 |
大学院 修士課程
安部遥希(ABE Haruki)
研究テーマ | エダマメにおける良食味成分の高速フェノタイピング技術の開発 |
---|---|
出身 | 山形県 |
学部 4年生
濱田円香(HAMADA Madoka)
研究テーマ | ダダチャマメ系統の甘露の甘味を決定する量的形質遺伝子座の同定 |
---|---|
出身 | 群馬県 |
髙橋尚輝(TAKAHASHI Naoki)
研究テーマ | エダマメの収量性と食味成分との関連性の解明 山形在来ダイズ系統における開花と食味成分の多様性解析 |
---|---|
出身 | 新潟県 |
柴田倖(SHIBATA Ko)
研究テーマ | 穂発芽耐性遺伝子座qSdr6bとqSdr9.1の責任遺伝子の同定と機能解明 |
---|---|
出身 | 山形県 |
学部 3年生
片貝瑞貴(KATAKAI Mizuki)
研究テーマ | 検討中 |
---|---|
出身 | 新潟県 |
髙橋沙和(TAKAHASHI Sawa)
研究テーマ | 検討中 |
---|---|
出身 | 新潟県 |
修了生・卒業生
令和6年度修了・卒業
髙木悠太(TAKAGI Yuta)修士(農学)
研究テーマ | ダダチャマメ系統「甘露」特有の甘さに関わる量的形質遺伝子座の同定 |
---|
安部遥希(ABE Haruki)
研究テーマ | 近赤外分光法による非破壊定量技術を適応させたダダチャマメの良食味QTLの検出 |
---|
小山美音(KOYAMA Mion)
研究テーマ | 穂発芽耐性遺伝子座qSdr9.1の責任遺伝子の探索 |
---|
令和5年度修了・卒業
塩谷直弘(SHIOYA Naohiro)修士(農学)
研究テーマ | ダダチャマメにおける良食味QTLの同定と責任遺伝子の推定 |
---|
佐藤紗知(SATO Sachi)修士(農学)
研究テーマ | イネ穂発芽耐性遺伝子座qSdr9.1およびqSdr9.2aの責任遺伝子の探索 |
---|
西村麟太郎(NISHIMURA Rintaro)修士(農学)
研究テーマ | 突然変異体を用いたイネ穂発芽耐性遺伝子座qSdr6bの責任遺伝子の逆遺伝学的証明 |
---|
太田昂希(OTA Koki)
研究テーマ | 耐暑性かつ極良食味を兼備した新規水稲品種つや姫の創出 |
---|
小林直人(KOBAYASHI Naoto)
研究テーマ | 大規模組換え系統を用いた穂発芽耐性遺伝子座qSdr9.1の責任遺伝子の推定 |
---|
横山紗季(YOKOYAMA Saki)
研究テーマ | ダダチャマメの美味しさを決定する量的形質遺伝子座の同定 |
---|
令和4年度修了・卒業
大口莉奈(OGUCHI Rina)
研究テーマ | 脱脂米糠より高タンパク糠の回収・プロセスの確立 |
---|
藤村啓史(FUJIMURA Takashi)
研究テーマ | ダダチャマメに由来する遊離アミノ酸の高蓄積を制御する遺伝子座の同定 |
---|
令和3年度修了・卒業
佐野舜一(SANO Shunichi)修士(農学)
研究テーマ | イネ穂発芽耐性遺伝子座Sdr6の責任遺伝子の同定と機能解析 |
---|
塩谷直弘(SHIOYA Naohiro)
研究テーマ | ダダチャマメの良食味を決めるQTL解析に向けたRILの育成とNGSを用いたジェノタイピング |
---|
佐藤紗知(SATO Sachi)
研究テーマ | 易発芽性品種オワリハタモチから見出された穂発芽耐性遺伝子座qSdr9.2aの責任遺伝子の探索 |
---|
大花沙衣(OHANA Sae)
研究テーマ | オワリハタモチが保有する穂発芽耐性遺伝子座qSdr9.2bのファインマッピングと候補遺伝子の選抜 |
---|
大泉武士(OIZUMI Takeru)
研究テーマ | 易発芽性イネ品種から見出された穂発芽耐性遺伝子座qSdr9.1の候補遺伝子の同定 |
---|
令和2年度修了・卒業
小鹿なつめ(KOSHIKA Natsume)修士(農学)
研究テーマ | 「山形県産エダマメの生産性と食味の強化に向けた遺伝育種学的研究」 |
---|
黄浚彦(HAUNG Jyunyan)
研究テーマ | 「ノナボクラに由来するイネ穂発芽耐性遺伝子座Sdr6bの責任遺伝子の同定」 |
---|
三浦智美(MIURA Tomomi)
研究テーマ | 「易発芽性イネ品種から見出された穂発芽耐性遺伝子座qSdr9.2bのファインマッピング」 |
---|
令和元年度卒業
石川広朗(ISHIKAWA Hiroaki)
研究テーマ | 「易発芽性を示す陸稲品種オワリハタモチから見出された穂発芽耐性遺伝子座」 |
---|
佐野舜一(SANO Shunichi)
研究テーマ | 「穂発芽耐性遺伝子座 qSdr6a は2つの遺伝子発現を調節して発芽を負に制御する」 |
---|
平成30年度修了・卒業
飯島信繁(IIJIMA Nobushige)修士(農学)
研究テーマ | 「イネの穂発芽耐性に関与する量的形質遺伝子座の単離・同定」 |
---|
阿部光希(ABE Mitsuki)
研究テーマ | 「良食味エダマメ系統ダダチャマメのショ糖蓄積を司る量的形質遺伝子座の単離」 |
---|
四宮未貴(SHINOMIYA Miki)
研究テーマ | 「突然変異による早生型良食味エダマメ系統の開発」 |
---|
平成29年度
川上珠恵(KAWAKAMI Tamae)修士(農学)
研究テーマ | 「新規な「つや姫」突然変異集団の構築とそれを利用した有用遺伝子の創出」 |
---|
粟野莉奈(AWANO Rina)
研究テーマ | 「ダダチャマメの高ショ糖蓄積能力を決定する量的形質遺伝子座解析」 |
---|
高橋弘紀(TAKAHASHI Hiroki)
研究テーマ | 「良食味エダマメの生産力強化に向けた「秘伝」開花期突然変異体の単離」 |
---|
平成28年度
飯島信繁(IIJIMA Nobushige)
研究テーマ | 「穀物の品質安定化に向けたイネ穂発芽耐性遺伝子座Sdr6のファインマッピング」 |
---|
畑昌和(HATA Masakazu)
研究テーマ | 「「秘伝」を遺伝的背景にもつ実験材料の開発とエダマメ生産力強化に向けた開花期の改良」 |
---|
平成27年度卒業
上村 千穂(KAMIMURA Chiho)
研究テーマ | 「ダイズ−ダダチャマメ組換え系統の作出と種子におけるショ糖含量の経時的定量」 |
---|---|
進路 | 大手食品メーカー |
川上 珠恵(KAWAKAMI Tamae)
研究テーマ | 「突然変異体を利用したデンプン代謝経路の改良によるつや姫の量食味強化」 |
---|---|
進路 | 山形大学大学院農学研究科 進学 |
吉田 拓也(YOSHIDA Takuya)
研究テーマ | 「つや姫突然変異集団の構築と順・逆遺伝学的手法による出穂期突然変異体の探索」 |
---|---|
進路 | IT関連企業 |
平成26年度卒業
阿部 勝磨(ABE Katsuma)
研究テーマ | 「高変異率を有するイネ突然変異集団の作出を目指したDNA修復欠損突然変異体の利用」 |
---|---|
進路 | 東北大学大学院生命科学研究科 進学 |
石川 衿子(ISHIKAWA Eriko)
研究テーマ | 「塩基置換および欠失特異的な切断活性を有するCELIの抽出と反応条件の最適化」 |
---|---|
進路 | 地方銀行 |
滝口 可菜(TAKIGUCHI Kana)
研究テーマ | 「ダダチャマメとダイズの染色体を識別可能なDNAマーカーの探索」 |
---|---|
進路 | 大手鉄道企業 |
渡辺 杏里(WATANABE Anri)
研究テーマ | 「高ステアリン酸ダイズ突然変異系統群のDNA変異様式の解析」 |
---|---|
進路 | 地方公務員 |