エコサイエンスコース
農林業の基盤となる自然環境や生態系のメカニズム、機能を理解し、それらが産み出す恵みを享受しながら、将来に渡り持続可能な形で管理、保全するための理論や技術を学びます。
【育成する人材像】
森・水・土を知り、地域・地球環境の問題を解決できる人材
教員と専門的内容
※所属プログラム:〇基幹プログラム ★国際展開プログラム ☆地域創生プログラム氏 名 ※五十音順 |
所属プログラム | 職 名 | 専門的内容 | リンク |
---|---|---|---|---|
相蘇 春菜 | 〇 | 准教授 | 木材組織学(特に、樹木の重力ストレス応答様式の多様性について) | 研究室サイト |
芦谷 竜矢 | 〇 | 教 授 | 森林資源の利用を目的とした分析・合成・材料化学 | 研究室サイト |
石川 雅也 | 〇 | 准教授 | 環境保全型農業を支える農業基盤創成技術の開発とその応用 | |
江成 広斗 | 〇 | 教 授 | 森林性哺乳類の生態及び管理に関する研究 | 研究室サイト |
小川 三四郎 | 〇 | 准教授 | 森林・林業・山村及び資源利用の諸問題に関する経済政策学的研究 | |
梶原 晶彦 | 〇☆ | 助 教 | 閉鎖性水域における水環境の数値解析に関する研究 | |
菊池 俊一 | 〇 | 准教授 | 森林・流域環境の保全・管理・再生を目的とした地表変動と植物群集動態の相互関連に関する研究 | |
桒原 良樹 | 〇☆ | 准教授 | 持続的な地域資源管理・利用に向けた資源と人間社会との連環関係に関する研究 | 研究室サイト |
小峰 浩隆 | 〇 | 准教授 | 人間社会と野生生物との双方向の影響に関する研究(外来種、都市開発、マダニ媒介感染症等) | |
斎藤 昌幸 | 〇 | 教 授 | 里山をはじめとした様々な景観における人間活動と野生生物の関係解明 | 研究室サイト |
張 海仲 | 〇★ | 准教授 | 地震時の地盤震動特性の解明と評価方法に関する研究 | |
西山 正晃 | 〇★ | 准教授 | 環境(水圏、土壌)の病原微生物に関する研究 | |
花山 奨 | 〇 | 准教授 | 水田の物理環境に関する研究 | |
林 雅秀 | 〇☆ | 教 授 | 森林の利用と管理における社会関係の役割に関する研究 | |
吉村 謙一 | 〇 | 准教授 | 生理学的手法を用いた樹木生長・枯死および森林動態の環境応答 | |
ロペス・ラリー |
〇★ | 教 授 | 森林と大気と土壌の水分・栄養・炭素の交換に関する研究 | |
渡邉 一哉 | 〇★☆ | 教 授 | 陸水域におけるヒトと地域生態の持続的関係性解明と人圧軽減手法に関する研究 | 研究室サイト |
渡部 徹 | 〇★ | 教 授 | 水質環境の評価と修復、安全・安心で持続可能な水利用に関する研究 | 研究室サイト |