バイオサイエンスコース
植物や微生物、高等動物など多様な生物を対象とし、これらがもつ生理機能の解明、有用機能の探索・改良など、広範囲の領域を基礎から応用まで学びます。
【育成する人材像】
生命科学、食品科学などに関わる現場で活躍できる人材
教員と専門的内容
※所属プログラム:〇基幹プログラム ★国際展開プログラム ☆地域創生プログラム氏 名 ※五十音順 |
所属プログラム | 職 名 | 専門的内容 | リンク |
---|---|---|---|---|
網干 貴子 | 〇 | 准教授 | 植物と昆虫の相互作用にかかわる生理活性物質の研究 | |
江頭 宏昌 | 〇☆ | 教 授 | 在来作物を主とした有用植物遺伝資源および育種技術の開発に関する研究 | |
加来 伸夫 | 〇 | 教 授 | 嫌気性微生物の生理・生態学および廃棄物からの有価資源・エネルギー回収技術の開発 | 研究室サイト |
叶 奈緒美 | 〇★ | 准教授 | 食品成分の健康増進機能に関する研究 | 研究室サイト |
木村 直子 | 〇 | 教 授 | 高等動物における1)配偶子形成/発育、受精、胚発生の分子機構とその制御、2)生殖工学技術の開発、3)生殖諸機能に及ぼす環境因子の影響 | 研究室サイト |
木村 ゆり | 〇★ | 助 教 | 陸上植物におけるリグニン及び関連芳香族化合物代謝の多様性と進化に関する研究 | 研究室サイト |
小関 卓也 | 〇 | 教 授 | 糸状菌の産生する有用酵素の探索および酵素工学的研究 | 研究室サイト |
小林 翔 | 〇 | 准教授 | 酸化ストレスに対する抗酸化防御系の遺伝子発現制御と抗酸化物質の代謝に関する研究 | |
笹沼 恒男 | 〇☆ | 准教授 | ムギ類を主とした植物の進化・多様性解析および遺伝育種学的研究 | 研究室サイト |
塩野 義人 | 〇★ | 教 授 | 微生物や植物により生産される生理活性物質に関する研究 | 研究室サイト |
俵谷 圭太郎 | 〇 | 教 授 | 根圏土壌における共生微生物の生態生理と高等植物の栄養生理 | 研究室サイト |
程 為国 | 〇★ | 教 授 | 植物土壌生態系における炭素・窒素の循環と地球環境の関わりに関する研究 | 研究室サイト |
豊増 知伸 | 〇 | 教 授 | テルペン類の生合成に関する分子生物学的研究 | 研究室サイト |
永井 毅 | 〇 | 教 授 | 食材や未・低利用資源由来の食品加工・製造・分析技術開発ならびに地域食品開発 | 研究室サイト |
野村 俊尚 | 〇☆ | 准教授 | 微細藻類等を対象としたゲノムエンジニアリングおよび産業的利用に向けた研究 | |
服部 聡 | 〇 | 准教授 | 新規有用微生物資源の探索・分子微生物生態学的研究 | |
宮城 敦子 | 〇☆ | 准教授 | シュウ酸の生合成または分解における分子生物学的研究、機能改変植物における代謝変動に関する研究 | |
村山 秀樹 | 〇★ | 教 授 | 農作物の品質保持ならびに収穫後生理に関する研究 |
コース・プログラム案内
コース案内