文字サイズ
アクセス
お問い合わせ
サイトマップ
ENGLISH
受験生の皆様へ
全国の受験生の皆様へ
入試について
学部案内
コース・プログラム案内
授業紹介
大学院案内
キャンパスライフ
進学・就職情報
教員・研究紹介
イベント案内
大学訪問・出張講義
在学生の皆様へ
キャンパスライフ
進学・就職情報
授業紹介
イベント案内
教員・研究紹介
大学院案内
地域の皆様へ
イベント案内
教員・研究紹介
社会連携
農学部図書館
学部案内
企業の皆様へ
教員・研究紹介
社会連携
イベント案内
学部案内
卒業生の皆様へ
各種証明書
鶴窓会
イベント案内
受験生の皆様へ
在学生の皆様へ
地域の皆様へ
企業の皆様へ
卒業生の皆様へ
学部案内
大学院案内
附属施設
入試案内
キャンパスライフ
進学・就職
イベント案内
社会連携
教員・研究紹介
トップページ
教員・研究紹介
農学部研究シーズ集
農学部研究シーズ集
▲山形大学農学部研究シーズ集(PDF)【2023年発行版】
食料系
研究者氏名
専門分野
研究テーマ
家串 哲生
農業会計学
農業法人における予算管理システム採用の効果及びその促進・阻害要因
池田 和生
果樹園芸学
高付加価値の果実を安定的に生産するためには?
地域の在来作物の特性を探る~未利用資源の利用と融合した在来作物栽培の促進~
市浦 茂
スマート農業学
林業におけるAI(ディープラーニング)技術を用いた森林管理
温海カブの生育のデジタル情報管理
畜産現場における飼養管理の省力化技術の開発
浦川 修司
飼料生産学
耕畜連携による飼料生産技術
小笠原 宣好
花卉園芸学
環境負荷の少ない花き生産と在来植物の保全・利用
角田 憲一
栽培土壌学
水稲栽培で窒素肥料をより効率的に使うためには
片平 光彦
農業機械学
環境に優しい農業機械の開発とスマート農業の提案
NUGYEN THANH TUNG
(グエン・タン・トゥン)
栽培土壌, 生産機械
The fate of P and K in mixed crop-livestock system: utilizing composts and bone as the source of P and K for crops
小林 隆
植物病理学, 農業気象学
圃場走行型生育管理ロボットやドローンによる作物病害の検出
五領田 小百合
実装科学,行動科学, 公衆衛生学
それ、解決しませんか?〜データサイエンスを活用した効果検証〜
佐々木 由佳
栽培土壌学
未利用有機物資源を活用した持続可能な水稲栽培
佐藤 智
応用動物学
現代の錬金術、ヤマダイミズアブで"省スペース&低コスト"食品廃棄物処理&資源化
渋谷 知暉
果樹園芸学
ゲノム編集技術を活用したブドウの品種改良法の模索
平 智
果樹園芸学, 園芸利用学
マイノリティ(少数派)が支えるダイバーシティ(多様性)
陳 奥飛
食料経済学, 消費者行動論
食料生産と消費のつながり方に関する研究
中坪 あゆみ
作物生産学, 農地情報学, 農業リモートセンシング
地域の生産者および企業と連携した庄内産小麦を使った商品の開発と評価
地域内資源を活用した持続可能な食料生産システムの構築に向けて
茄子川 恒
作物学
水稲栽培の低コスト・省力化と収量安定化の両立
鍋島 朋之
野菜園芸学
機能性RNA の解析と園芸利用
長谷 修
植物病理学
電解次亜塩素酸水を利用したバラ灰色かび病の防除
藤科 智海
農業経済学, フードシステム論
地域資源循環型フードシステムの構築と農山漁村の地域活性化
保木本 利行
農業・農村の歴史社会学,政治経済学
豊かになろうとする懸命の努力の果てに、なぜ、農が失われ、地域が壊れていくのか?
星野 友紀
作物育種学
作物の良食味を決める遺伝子の特定と育種利用
堀口 健一
家畜管理学
未利用資源の家畜生産への利用
松山 裕城
畜産学
地域に立脚した持続的な畜産業の確立
渡辺 昌規
バイオマス資源学,生物化学工学,応用微生物学
未利用バイオマスからの有価資源、機能性成分の抽出・回収・精製技術
渡辺 理絵
食農環境地理学
地域資源を活用した中山間地域の集落機能の持続性について
生命系
研究者氏名
専門分野
研究テーマ
網干 貴子
生物有機化学
植物と昆虫の生物間相互作用にかかわる化学物質の研究
江頭 宏昌
植物遺伝資源学
在来作物と野生植物の再評価と活用に関する研究
加来 伸夫
応用微生物学,環境微生物学, 微生物生態学
各種微生物生態系の解析と新規有用微生物の分離・利用
叶 奈緒美
食品機能学
食品中の非栄養成分による健康維持機能に関する研究
木村 直子
生殖生物学,生殖工学
生殖細胞の高度利用化による効率的動物生産技術の開発、雌の生殖寿命の制御
小関 卓也
醸造微生物学,酵素工学
麹菌Aspergillus oryzae 由来の産業用酵素の開発と機能解析
小林 翔
食品栄養科学
酸化ストレスに対する抗酸化防御に関する研究
笹沼 恒男
植物遺伝・育種学
地域伝統作物や地域の希少植物の起源・多様性の解明
塩野 義人
天然物有機化学
天然資源から新規生理活性物質の探索研究
俵谷圭太郎
植物栄養学,土壌学
持続的農林業における菌根菌の利用及びリン資源枯渇対策
程 為国
土壌学
農業生態系における物質循環と地球環境との関わりに関する研究
豊増 知伸
分子生物学,生化学
イネのジテルペン合成酵素の機能と進化
永井 毅
食品科学
食を科学する
服部 聡
微生物学,微生物生態学
未知微生物資源の探索・取得・機能解析
宮城 敦子
植物生理, 代謝生化学
メタボローム解析から探る、農産物の品質向上のための技術開発
村山 哲也
天然物有機化学
野草、キノコ、微小藻類は「くすり」の種
村山 秀樹
農産物生理化学
農産物の新たな流通技術の開発
環境系
研究者氏名
専門分野
研究テーマ
相蘇 春菜
木材組織学
巨大化メカニズムの理解からみえる樹木の力学的支持機能
芦谷 竜矢
森林資源利用学,木材化学, 応用化学
森林資源利用を目的とした応用化学
石川 雅也
農地環境工学,資源環境計画学,水田工学,農業農村工学
環境浄化・資源保全・高品質安定多収を同時に達成した整備圃場の確立と応用
江成 広斗
森林動物管理学
森林性哺乳類の生態・行動を解明し、保護管理に生かす
小川 三四郎
森林経済政策学
伝統的技術の実態の定量的把握と継承に向けた課題検討
梶原 晶彦
農業水利学,水質水文学,環境水理学
渡り鳥の恵みを資源に!
菊池 俊一
森林科学, 攪乱生態学, 治山・砂防・緑化
地域のグリーンインフラを協働により保全する
桒原 良樹
農村計画学
営農型太陽光発電の導入による影響の定量的評価
小峰 浩隆
生態学,保全生態学, 進化生態学,生態疫学
人間社会と野生生物、双方向の影響を理解する
斎藤 昌幸
景観生態学,野生動物学
人間活動と野生生物の関係
張 海仲
地盤工学、地震工学
地震ハザード評価に基づく土砂災害危険度予測
西山 正晃
土木工学,環境衛生工学, 環境微生物学
国内外の水環境を対象とした病原微生物に関する研究:
遺伝子解析を利用した流行状況の把握とその対策
花山 奨
農地物理学
水田土壌からのリン酸回収とその利用
林 雅秀
林業社会学,集合行為論
農山村活性化に資する社会関係
林田 光祐
森林保全管理学
生物多様性を考慮した森づくり
PRAISE Susan
(プレイズ スーザン)
Biotic Environmental Science
Dissolved organic matter dynamics on land and in aquatic environments
PHUNG Duc Luc
(フン・ドゥック ルック)
Agronomy,Environmental Engineering
Effective Utilization of Resources Recovered from
Municipal Wastewater for Sustainable Crop Production
吉村 謙一
森林生態学,樹形解析,植物生理生態学
樹木が生長するしくみの解明とそれに根ざした森づくり
LOPEZ CACERES Maximo Larry
( ロペス・カセレス・マキシモ・ラリー)
森林学,環境学, リモートセンシング
ドローン技術と深層学習モデルを用いて森林を把握
渡邉 一哉
河川環境学,応用生態工学
地域と”なじむ”新しい技術 -河川環境の診断と治療法の確立-
渡部 徹
水環境工学,環境リスク評価
下排水の処理とそこで生まれる資源の農業利用技術
水、食品、環境の汚染を調べて健康リスクを解析する技術
コース・プログラム案内
コース・プログラム案内
コース案内
アグリサイエンスコース
バイオサイエンスコース
エコサイエンスコース
大学院案内
大学院案内
教職員公募情報
リンク集
学内専用ページ
所在地・アクセス
2019年3月までのサイトはこちら