山形大学農学部の沿革
昭和 | 22年1月 | 山形県立農林専門学校設置(農科、林科) |
24年5月 | 国立学校設置法(昭和24年法律第150号)の公布により山形大学農学部設置(農学科:作物育種学、園芸学、応用植物学、応用動物学、畜産学、土壌肥料学、農業経済学、農業工学、農産製造学)・(林学科:造林学、森林工学、森林利用学、林産製造学、森林経理学、林政学)、附属農場・附属演習林設置 | |
25年4月 | 附属図書館農学部分館設置 | |
32年4月 | 農学科「応用植物学」を「植物病理学」に改称 農業工学科設置(農業水利学、農業造構学、農地造成学、農業機械学) |
|
34年4月 | 農学専攻科設置(農学専攻、林学専攻) | |
36年4月 | 農学専攻科「農業工学専攻」増設 | |
39年4月 | 農芸化学科設置(土壌学・肥料学、農産製造学、生物化学、応用微生物学) | |
43年4月 | 園芸学科設置(果樹園芸学、琉菜園芸学、園芸繁殖学、青果保蔵学) 農学専攻科「農芸化学専攻」増設 |
|
45年4月 | 大学院農学研究科設置(農学専攻、林学専攻、農業工学専攻、農芸化学専攻) 農学専攻科廃止 |
|
47年4月 | 大学院農学研究科「園芸学専攻」増設 | |
51年4月 | 附属農場、鶴岡市大字高坂字古町5番3号に移転 | |
52年4月 | 特別附属施設「豪雪地林業実験施設」設置 農芸化学科「食品・栄養化学」増設・農学科「寒冷地作物学」増設 |
|
54年4月 | 農学科「作物学・育種学」を「育種学」に改称 | |
62年2月 | 情報処理センター鶴岡分室設置 | |
平成 | 2年4月 | 山形大学・弘前大学を参加校として「岩手大学大学院連合農学研究科(後期3年のみの博士課程)」設置(生物生産科学専攻、生物資源科学専攻、生物環境科学専攻) |
3年4月 | 農学部農学科、林学科、農業工学科、農芸化学科、園芸学科の5学科を改組し、生物生産学科(農業生産学、生物機能調節学、生物資源利用学、農産物流通学)、生物環境学科(農業工学、森林資源学、地域環境科学)の2学科設置 | |
6年4月 | 岩手大学大学院連合農学研究科に帯広畜産大学参加 | |
7年4月 | 大学院農学研究科農学専攻、林学専攻、農業工学専攻、農芸化学専攻,園芸学専攻の5専攻を、生物生産学専攻、生物環境学専攻の2専攻に改称 | |
8年4月 | 教養部を改組し、生物生産学科農産物流通学、生物環境学科地域環境科学の2講座を整備 | |
10年4月 | 農学部生物生産学科、生物環境学科の2学科を改組し、生物生産学科(農業生産学、生産生態制御学)、生物資源学科(生物機能調節学、生物資源利用化学)、生物環境学科(地域環境科学、森林環境資源学)の3学科を設置 | |
14年4月 | 大学院農学研究科生物生産学専攻、生物環境学専攻の2専攻を改組し、生物生産学専攻(農業生産学及び生産生態制御学)、生物資源学専攻(生物機能調節学及び生物資源利用化学)、生物環境学専攻(地域環境科学及び森林環境資源学)の3専攻を設置 | |
18年4月 | 岩手大学大学院連合農学研究科に寒冷圏生命システム学専攻設置 | |
18年7月 | 附属農場、附属演習林を改組し、附属やまがたフィールド科学センターを設置 | |
22年4月 | 農学部生物生産学科、生物資源学科、生物環境学科の3学科を改組し、食料生命環境学科の1学科(安全農産物生産学、食農環境マネジメント学、食品・応用生命科学、植物機能開発学、森林科学、水土環境科学の6コース)を設置 | |
31年4月 | 1学科6コースを1学科3コース(アグリサイエンス、バイオサイエンス、エコサイエンス)に再編 | |
令和 | 3年4月 | 大学院農学研究科生物生産学専攻、生物資源学専攻、生物環境学専攻の3専攻を改組し、農学専攻(生物生産学、生物資源学、生物環境学の各研究領域)を設置 |