文字サイズ

山形大学農学部の沿革

昭和 22年1月 山形県立農林専門学校設置(農科、林科)
24年5月 国立学校設置法(昭和24年法律第150号)の公布により山形大学農学部設置(農学科:作物育種学、園芸学、応用植物学、応用動物学、畜産学、土壌肥料学、農業経済学、農業工学、農産製造学)・(林学科:造林学、森林工学、森林利用学、林産製造学、森林経理学、林政学)、附属農場・附属演習林設置
25年4月 附属図書館農学部分館設置
32年4月 農学科「応用植物学」を「植物病理学」に改称農業工学科設置(農業水利学、農業造構学、農地造成学、農業機械学)
34年4月 農学専攻科設置(農学専攻、林学専攻)
36年4月 農学専攻科「農業工学専攻」増設
39年4月 農芸化学科設置(土壌学・肥料学、農産製造学、生物化学、応用微生物学)
43年4月 園芸学科設置(果樹園芸学、琉菜園芸学、園芸繁殖学、青果保蔵学)農学専攻科「農芸化学専攻」増設
45年4月 大学院農学研究科設置(農学専攻、林学専攻、農業工学専攻、農芸化学専攻)
農学専攻科廃止
47年4月 大学院農学研究科「園芸学専攻」増設
51年4月 附属農場、鶴岡市大字高坂字古町5番3号に移転
52年4月 特別附属施設「豪雪地林業実験施設」設置
農芸化学科「食品・栄養化学」増設・農学科「寒冷地作物学」増設
54年4月 農学科「作物学・育種学」を「育種学」に改称
62年2月 情報処理センター鶴岡分室設置
平成 2年4月 山形大学・弘前大学を参加校として「岩手大学大学院連合農学研究科(後期3年のみの博士課程)」設置(生物生産科学専攻、生物資源科学専攻、生物環境科学専攻)
3年4月 農学部農学科、林学科、農業工学科、農芸化学科、園芸学科の5学科を改組し、生物生産学科(農業生産学、生物機能調節学、生物資源利用学、農産物流通学)、生物環境学科(農業工学、森林資源学、地域環境科学)の2学科設置
6年4月 岩手大学大学院連合農学研究科に帯広畜産大学参加
7年4月 大学院農学研究科農学専攻、林学専攻、農業工学専攻、農芸化学専攻,園芸学専攻の5専攻を、生物生産学専攻、生物環境学専攻の2専攻に改称
8年4月 教養部を改組し、生物生産学科農産物流通学、生物環境学科地域環境科学の2講座を整備
10年4月 農学部生物生産学科、生物環境学科の2学科を改組し、生物生産学科(農業生産学、生産生態制御学)、生物資源学科(生物機能調節学、生物資源利用化学)、生物環境学科(地域環境科学、森林環境資源学)の3学科を設置
14年4月 大学院農学研究科生物生産学専攻、生物環境学専攻の2専攻を改組し、生物生産学専攻(農業生産学及び生産生態制御学)、生物資源学専攻(生物機能調節学及び生物資源利用化学)、生物環境学専攻(地域環境科学及び森林環境資源学)の3専攻を設置
18年4月 岩手大学大学院連合農学研究科に寒冷圏生命システム学専攻設置
18年7月 附属農場、附属演習林を改組し、附属やまがたフィールド科学センターを設置
22年4月 農学部生物生産学科、生物資源学科、生物環境学科の3学科を改組し、食料生命環境学科の1学科(安全農産物生産学、食農環境マネジメント学、食品・応用生命科学、植物機能開発学、森林科学、水土環境科学の6コース)を設置
31年4月 1学科6コースを1学科3コース(アグリサイエンス、バイオサイエンス、エコサイエンス)に再編
令和 3年4月 大学院農学研究科生物生産学専攻、生物資源学専攻、生物環境学専攻の3専攻を改組し、農学専攻(生物生産学、生物資源学、生物環境学の各研究領域)を設置