教員と専門的内容
アグリサイエンスコース
※所属プログラム:〇基幹プログラム ★国際展開プログラム ☆地域創生プログラム氏 名 ※五十音順 |
所属プログラム※ | 職 名 | 専門的内容 | リンク |
---|---|---|---|---|
家串 哲生 | 〇 | 准教授 | 農業原価計算に関する研究 | |
池田 和生 | 〇☆ | 准教授 | 園芸作物の生殖生理に関する研究 | |
小笠原 宣好 | 〇 | 准教授 | 宿根花きの生理生態、園芸作物のin vitro増殖における培養環境 | 研究室サイト |
角田 憲一 | 〇★ | 准教授 | 水稲の養水分吸収に課す土壌の役割 | 研究室サイト |
片平 光彦 | 〇 | 教 授 | 農作業の省力化・効率化に関する研究 | 研究室サイト |
小林 隆 | 〇 | 教 授 | 植物病害の発生生態および防除に関する研究 | |
今野 真輔 | ○ | 助 教 | 農業生産システムおよびスマート農業技術に関する研究 | |
五領田 小百合 | 〇 | 助 教 | ヒトの「食べる」という行動の法則性の解明、食と健康(幸せ)に関する研究 | |
佐々木 由佳 | 〇★ | 准教授 | 水稲生育と環境要因の関係 | 研究室サイト |
佐藤 智 | 〇★ | 准教授 | 生ゴミ→資源化!(肥料・飼料を含む多面的利用)、資源の生態系への影響試験 | 研究室サイト |
渋谷 知暉 | 〇☆ | 准教授 | 果実の発達と成熟に関する研究 | |
陳 奥飛 | 〇★ | 助 教 | 食料消費行動の分析とフードシステムの構造変動に関する研究 | |
中坪 あゆみ | 〇☆ | 助 教 | 畑作物生産・飼料作物生産・ 農地生態系を対象とした空間情報解析 | |
茄子川 恒 | 〇 | 助 教 | 水稲の環境変動対応型技術と安定生産に関する研究 | |
鍋島 朋之 | 〇★ | 准教授 | 園芸における植物保護学、園芸作物における環境応答性の解明と応用 | |
長谷 修 | 〇☆ | 教 授 | 植物病害の抵抗性誘導機構と生物防除に関する研究 | |
藤科 智海 | 〇☆ | 教 授 | 食と農の地域内循環システムに関する研究(農業経済学) | |
保木本 利行 | 〇★☆ | 助 教 | 大量生産大量消費経済環境下の保護農政と小農生産技術変貌の社会史 | |
星野 友紀 | 〇☆ | 教 授 | 作物の有用農業形質に関する分子育種学的研究および育種への応用 | 研究室サイト |
堀口 健一 | 〇 | 教 授 | 家畜の飼養管理に関する栄養学・行動学的研究 | |
松山 裕城 | 〇 | 准教授 | 家畜の飼養管理に関する技術開発、飼料や畜産物の品質評価 | |
渡辺 理絵 | 〇☆ | 准教授 | 都市ー農村間の人的移動および景観を活かした地域づくり |
バイオサイエンスコース
氏 名 ※五十音順 |
所属プログラム | 職 名 | 専門的内容 | リンク |
---|---|---|---|---|
網干 貴子 | 〇 | 准教授 | 植物と昆虫の相互作用にかかわる生理活性物質の研究 | |
江頭 宏昌 | 〇☆ | 教 授 | 在来作物を主とした有用植物遺伝資源および育種技術の開発に関する研究 | |
加来 伸夫 | 〇 | 教 授 | 嫌気性微生物の生理・生態学および廃棄物からの有価資源・エネルギー回収技術の開発 | 研究室サイト |
叶 奈緒美 | 〇★ | 准教授 | 食品成分の健康増進機能に関する研究 | 研究室サイト |
木村 直子 | 〇 | 教 授 | 高等動物における1)配偶子形成/発育、受精、胚発生の分子機構とその制御、2)生殖工学技術の開発、3)生殖諸機能に及ぼす環境因子の影響 | 研究室サイト |
木村 ゆり | 〇★ | 助 教 | 陸上植物におけるリグニン及び関連芳香族化合物代謝の多様性と進化に関する研究 | 研究室サイト |
小関 卓也 | 〇 | 教 授 | 糸状菌の産生する有用酵素の探索および酵素工学的研究 | 研究室サイト |
小林 翔 | 〇 | 准教授 | 酸化ストレスに対する抗酸化防御系の遺伝子発現制御と抗酸化物質の代謝に関する研究 | |
笹沼 恒男 | 〇☆ | 准教授 | ムギ類を主とした植物の進化・多様性解析および遺伝育種学的研究 | 研究室サイト |
塩野 義人 | 〇★ | 教 授 | 微生物や植物により生産される生理活性物質に関する研究 | 研究室サイト |
俵谷 圭太郎 | 〇 | 教 授 | 根圏土壌における共生微生物の生態生理と高等植物の栄養生理 | 研究室サイト |
程 為国 | 〇★ | 教 授 | 植物土壌生態系における炭素・窒素の循環と地球環境の関わりに関する研究 | 研究室サイト |
豊増 知伸 | 〇 | 教 授 | テルペン類の生合成に関する分子生物学的研究 | 研究室サイト |
永井 毅 | 〇 | 教 授 | 食材や未・低利用資源由来の食品加工・製造・分析技術開発ならびに地域食品開発 | 研究室サイト |
野村 俊尚 | 〇☆ | 准教授 | 微細藻類等を対象としたゲノムエンジニアリングおよび産業的利用に向けた研究 | |
服部 聡 | 〇 | 准教授 | 新規有用微生物資源の探索・分子微生物生態学的研究 | |
宮城 敦子 | 〇☆ | 准教授 | シュウ酸の生合成または分解における分子生物学的研究、機能改変植物における代謝変動に関する研究 | |
村山 秀樹 | 〇★ | 教 授 | 農作物の品質保持ならびに収穫後生理に関する研究 |
エコサイエンスコース
氏 名 ※五十音順 |
所属プログラム | 職 名 | 専門的内容 | リンク |
---|---|---|---|---|
相蘇 春菜 | 〇 | 准教授 | 木材組織学(特に、樹木の重力ストレス応答様式の多様性について) | 研究室サイト |
芦谷 竜矢 | 〇 | 教 授 | 森林資源の利用を目的とした分析・合成・材料化学 | 研究室サイト |
石川 雅也 | 〇 | 准教授 | 環境保全型農業を支える農業基盤創成技術の開発とその応用 | |
江成 広斗 | 〇 | 教 授 | 森林性哺乳類の生態及び管理に関する研究 | 研究室サイト |
小川 三四郎 | 〇 | 准教授 | 森林・林業・山村及び資源利用の諸問題に関する経済政策学的研究 | |
梶原 晶彦 | 〇☆ | 助 教 | 閉鎖性水域における水環境の数値解析に関する研究 | |
菊池 俊一 | 〇 | 准教授 | 森林・流域環境の保全・管理・再生を目的とした地表変動と植物群集動態の相互関連に関する研究 | |
桒原 良樹 | 〇☆ | 准教授 | 持続的な地域資源管理・利用に向けた資源と人間社会との連環関係に関する研究 | 研究室サイト |
小峰 浩隆 | 〇 | 准教授 | 人間社会と野生生物との双方向の影響に関する研究(外来種、都市開発、マダニ媒介感染症等) | 研究室サイト researchmap |
斎藤 昌幸 | 〇 | 教 授 | 里山をはじめとした様々な景観における人間活動と野生生物の関係解明 | 研究室サイト |
張 海仲 | 〇★ | 准教授 | 地震時の地盤震動特性の解明と評価方法に関する研究 | |
西山 正晃 | 〇★ | 准教授 | 環境(水圏、土壌)の病原微生物に関する研究 | |
花山 奨 | 〇 | 准教授 | 水田の物理環境に関する研究 | |
林 雅秀 | 〇☆ | 教 授 | 森林の利用と管理における社会関係の役割に関する研究 | |
吉村 謙一 | 〇 | 准教授 | 生理学的手法を用いた樹木生長・枯死および森林動態の環境応答 | |
ロペス・ラリー
|
〇★ | 教 授 | 森林と大気と土壌の水分・栄養・炭素の交換に関する研究 | |
渡邉 一哉 | 〇★☆ | 教 授 | 陸水域におけるヒトと地域生態の持続的関係性解明と人圧軽減手法に関する研究 | 研究室サイト |
渡部 徹 | 〇★ | 教 授 | 水質環境の評価と修復、安全・安心で持続可能な水利用に関する研究 | 研究室サイト |
附属やまがたフィールド科学センター
部 門 | 氏 名 | 職 名 | 専門的内容 |
---|---|---|---|
センター長 | 塩野 義人 | 教 授 | 微生物や植物により生産される生理活性物質に関する研究 |
エコ農業部門長 (農場) |
池田 和生 | 准教授 | 園芸作物の生殖生理に関する研究 |
流域保全部門長 (演習林) |
菊池 俊一 | 准教授 | 森林・流域環境の保全・管理・再生を目的とした地表変動と植物群集動態の相互関連に関する研究 |
社会教育部門長 | 渡邉 一哉 |
教 授 | 陸水域におけるヒトと地域生態の持続的関係性解明と人圧軽減手法に関する研究 |
コース・プログラム案内
コース案内