文字サイズ

SDGsから見た研究シーズ集

農学はSDGsに対して多面的な貢献ができる広い範囲の分野を対象とする学問です。山形大学農学部ではこのたび新たにSDGsの視点から見た研究シーズをまとめました。


▲「SDGsから見た研究シーズ集」(PDF)

 

マイノリティ(少数派)が支えるダイバーシティ(多様性)

平   智

中国における契約農業のあり方に関する研究

陳  奥飛

あけびの生殖生理と安定生産に関する研究

松本 大生

在来作物の保存と継承のためのデータベース作成

江頭 宏昌

食料自給率向上のためのコムギ育種

笹沼 恒男

菌根共生系を利用した資源循環型植物生産システムの開発

俵谷 圭太郎

野草、キノコ、海産微小藻類は「くすり」の種

村山 哲也

水田土壌からのリン回収とその利用

花山  奨

下水道資源の農業利用に関する研究

渡部  徹

微生物から新規生理活性物質の探索

塩野 義人

農業者の能力開発と就農希望者の定住促進

小沢  亙

気候変動に左右されない野菜生産

西澤  隆

IoT利用による家畜飼育アシストシステムの開発

堀口 健一

微生物を利用した資源・エネルギー循環技術の開発

加来 伸夫

地域資源循環型フードシステムの構築

藤科 智海

米加工副産物の有価資源化に関する研究

渡辺 昌規

気候変動にも負けない穀物の環境適応力強化

星野 友紀

土地利用と管理の変化は地球温暖化に与える影響

程  為国

気候変動に適応した稲作におけるアゾラの応用

程  為国

炭素と窒素の安定同位体自然存在比の応用研究

程  為国

自然共生稲作プロジェクト

村山秀樹(代表)・程為国・小林隆・片平光彦・星野友紀・横山潤(理学部)・粕渕辰昭(名誉教授)

「持続可能な循環型食料自給圏」の構築

浦川修司・松山裕城・中坪あゆみ

未利用資源の利用と融合した在来作物栽培の促進

池田 和生

生物多様性が農業にもらたす恵みを知る

佐藤 智

作物の食味を決める遺伝子の特定と育種利用

星野 友紀

希少植物や伝統作物の起源・多様性の解明

笹沼 恒男

人と哺乳類のより良い「かかわり」の再生

江成 広斗

森林資源の伝統的利用の継承による森林保全の持続

小川 三四郎

蔵王樹氷林の再生技術の確立

林田 光祐