CONTENTS





-トップページ
-沿革
-概要
-教育と研究
-スタッフ
-公開事業
-アクセス
-公開森林実習
履修の手続き
-第8次森林計画





PICK UP!!






|
農学部の学生・院生のみならず、全学を対象にしたフィールド科学教育が実施されている。
主な授業科目は次のとおりである。


 |
 |
スギ苗木の植え付け実習
(流域保全論) |
シオジ谷地のヤチダモ巨木調査
(流域保全論エクスカーション) |
 |
|
3mを越える積雪の断面観測
(雪山実習) |
|
研究
学部学生の卒業論文研究、大学院生の博士論文・修士論文研究、教職員の教育研究のためのフィールドとしてのみならず、他大学等との共同研究の場として広く利活用されている。主な研究テーマは次の通りである。
●積雪挙動と森林動態の相互作用の解明
●豪雪地のスギ人工林に侵入した広葉樹類の種組成の解明と針広混交林への誘導
●ブナ結実豊作年と翌年の凶作年における葉の変化
●ブナ種子の重量と発芽日数が成長・生存に与える影響
●ブナ二次林における密度調節と林冠閉鎖度および林内照度の関係
●多種多様な樹木の発芽・成長特性に関する研究
●酸性雨および酸性雪が森林流域に与える影響
●早田川における水生昆虫の自然変動
●ナラ枯れに関する流域保全的研究
●樹木根系に関する生態的研究
●谷地幅湿地における湿性遷移に関する時空的研究
●谷地幅湿地の保全に関する基礎的研究
●里山再生のためのアグロフォレストリー技術の開発
●焼畑に関する実践的研究
●育林放牧に関する研究
 |
 |
スギ林伐採跡地に火入れ |
灰が熱いうちに温海カブの種を蒔く |
 |
 |
無農薬・無肥料で育った温海カブ |
育 林 放 牧 |
トップ 沿革 概要 教育と研究 スタッフ 公開事業
アクセス 公開森林実習について
|