山形大学農学部附属やまがたフィールド科学センター

写 真 館

演 習 林

月刊演習林

記事

'17年1月号(2017.1)NEW

'16年12月号(2016.12)

'16年11月号(2016.11

'15年1月号(2015.1)

'09年12月号A(2010.3)

'09年12月号@(2010.3)

'09年11月号(2010.3)

'09年10月号(2010.3)

'09年9月号C(2010.3)

'09年9月号B(2010.3)

'09年9月号A(2010.3)

'09年9月号@(2010.3)

'09年8月号(2010.3)

'09年7月号(2010.3)

'09年6月号A(2010.3)

'09年6月号@(2010.3)

'09年5月号A(2009.7)

'09年5月号@(2009.7)

'09年4月号(2009.7)

'09年3月号A(2009.3)

'09年3月号@(2009.3)

09年10月号


(2009/10/23)
官舎前のイチョウの葉もほんのり色づきはじめ、
青々としていた木々たちも、深紅の舞台衣裳へと衣替えをする季節となりました。
じき、私たちの目を楽しませてくれることでしょう!
 
 
さて、そんな秋深まる今月は、森林資源利用学実験実習が行われました!(2009/10/19〜10/21)
秋の山の味覚と言えば「キノコ」ですが、
当演習林にも様々な種類のキノコ類が自生しています。
 
そこで今回の実習ではキノコの採取と同定を行いました。

(2009/10/20)
採取したキノコは・・・

(2009/10/20)
スケッチした後・・・

(2009/10/20)
顕微鏡で観察しました。
(写真はチャワンタケ科の・子・の・う。)

(2009/10/20)
 
 
続いて、キノコ(ナメコ)の種駒打ちを行いました。

(2009/10/20)
原木(今回はブナ)にドリルで等間隔に穴を開けていき、

(2009/10/20)

(2009/10/20)
キノコの菌を培養させた種駒を打ち込んでいきます。
 
この状態で一冬寝かせておくと、キノコの菌糸が原木の中で繁殖し活着していきます。
 
収穫できるのは1〜2年後になりますが、お楽しみに!
 

技術職員 新井 大輔・飯塚 禎明

センターの総合案内・販売については: 附属施設チーム TEL:0235-24-2278 FAX:0235-24-2270 yu-nogyomu@jm.kj.yamagata-u.ac.jp
このホームページに関するご意見・お問い合わせは: HP担当 TEL:0235-24-2279  t-sakuma@jm.kj.yamagata-u.ac.jp
 
Copyright(C) 2009 山形大学農学部附属やまがたフィールド科学センター All Rights Reserved.