演 習 林 月刊演習林 記事 |
16年12月号@今回は、「演習林のスギを売る」&「演習林の冬支度」の二本立てでお送りします!「演習林のスギを売る」 ![]() (2016/11/9) 演習林のイチョウの木が黄色に色づく11月の中ごろ。 ![]() (2016/11/21) 今年行われた学生実習や研究活動のために伐採されたスギの木を、木材として売りに出すことになりました。伐採場所からクレーンで積み込んだスギの木達を、山形県内の販売所(共販所)まで、トラックで運びます。 ![]() (2016/11/21) 共販所の様子。市内外から運ばれてきたスギ達が、並んでいます。番号札で区画が区切られており、ひとつの番号札の場所にひとつの販売元のスギが置かれています。 ![]() (2016/11/21) 我らが演習林のスギ達も、設置場所に置かれました!購入業者さんのお眼鏡にかなって木材として活躍できますように! 「演習林の冬支度」 ![]() (2016/12/7) 演習林のイチョウが葉を落とし、うっすら雪をかぶる12月のはじめ。 演習林でも冬支度に大忙しです。 ![]() (2016/11/25) 冬支度その1。演習林の官舎に向かう林道の途中に、川を横切るための橋がありますが、冬の間はこの橋の上を雪上車で走ります。雪で覆われた橋の上を雪上車で走るときに、橋の幅がわかる目印として、橋の四隅にポールを立てます。 ![]() (2016/12/5) 冬支度その2。演習林の官舎1階の、向かって左側、木の板が打ち付けられているエリア。ここは普段は吹き抜けになって外と通じています。このエリアを「雪囲い」することが、重要な冬支度のひとつです。この場所の他にも、倉庫や裏口など、雪囲いをする場所は複数あります。今年は、板の準備からはじめて、約7日間かけて、全ての場所の雪囲いをしました。 ![]() (2016/12/5) 冬支度その3・・・白い煙?? ![]() (2016/12/9) その正体は、薪ストーブです。官舎1階の雪囲いしたエリアに、2台の薪ストーブを設置します。黒い煙突部分は、去年のススを落とした後、いくつかのパーツをパズルのように組み合わせて組み立てます。この薪ストーブのおかげで、冬の間の寒い外作業の合間に、暖をとることができます。 ![]() (2016/12/9) 暖かい光です。 以上、雪の到来と競争しながら冬支度を進める演習林からのお便りでした。 |