耕 種
農場実習(水田コース)
記事
生育調査の開始(2013.6)NEW
田植え(2013.6)NEW
堆肥・化学肥料施用(2013.6)NEW
堆肥・化学肥料施用(2012.6)
作溝(2010.7)
空芯菜定植(2010.6)
生育調査(2010.6)
空芯菜播種(2010.6)
堆肥施用(2010.6)
圃場計測(2010.6)
播種調査(環境学科)(2010.6)
播種調査(生産学科)(2010.6)
播種実験(環境学科)(2010.6)
播種実験(生産学科)(2010.6)
稲刈り(2009.10)
幼穂の観察(2009.8)
雑草調査(2009.7)
生育調査A(2009.7)
精米(2009.7)
生育調査(2009.7)
空芯菜A(2009.7)
空芯菜@(2009.7)
田植え(2009.5)
播種実験の苗調査(2009.5)
耕起、堆肥散布(2009.4)
土壌断面調査(2009.4)
播種(2009.4) |
播種調査(生産学科)
今日は4月12日に播種した苗を調査する日です。

今年は寒い日や曇りの日が多く、苗の生育が遅れるのではないかと心配でしたが、順調に生育したようです。
調査の前に、1本の苗をじっくり観察し、スケッチしてもらいました。

いよいよ調査開始です。

予想通りの結果が得られたでしょうか?1本1本、丁寧に調べます。


葉色に明確な違いが出ているグループもありました。

「キズつけました」の区は、種籾にカビが生えてしまいました。
籾殻をはずして播種したものは100%カビが生えました。
籾殻が重要な役割を果たしていることがよくわかりました。
佐々木 由佳
|