耕 種
農場実習(水田コース)
記事
生育調査の開始(2013.6)NEW
田植え(2013.6)NEW
堆肥・化学肥料施用(2013.6)NEW
堆肥・化学肥料施用(2012.6)
作溝(2010.7)
空芯菜定植(2010.6)
生育調査(2010.6)
空芯菜播種(2010.6)
堆肥施用(2010.6)
圃場計測(2010.6)
播種調査(環境学科)(2010.6)
播種調査(生産学科)(2010.6)
播種実験(環境学科)(2010.6)
播種実験(生産学科)(2010.6)
稲刈り(2009.10)
幼穂の観察(2009.8)
雑草調査(2009.7)
生育調査A(2009.7)
精米(2009.7)
生育調査(2009.7)
空芯菜A(2009.7)
空芯菜@(2009.7)
田植え(2009.5)
播種実験の苗調査(2009.5)
耕起、堆肥散布(2009.4)
土壌断面調査(2009.4)
播種(2009.4) |
播種実験の苗調査【5月11日、12日は播種実験の苗調査でした】

第1回目の実習で播種をした苗が田植えにちょうどいいくらいまで育ちました。播種密度を変えたり、播種深度を変えたり、種を2つに割ってみたり、胚を外してみたり…、各自で設定した処理がどのような結果をもたらしたのか、調査しました。

調査の後は部屋に戻ってデータをまとめます。次回の実習で結果をプレゼンしてもらうことになりました。
 生物環境学科の実習でも同様に、十人十色の処理区が組まれました。
佐々木 由佳
|