耕 種 農場実習(水田コース) 記事 田植え(2013.6)NEW |
稲刈り9/8〜9/10まで教養セミナーで小白川キャンパスの学生が、9/9〜9/11までフィールドサイエンス実習Vで資源学科の学生が農場実習にやってきました。 今回は稲刈りを中心にその様子をご紹介します!写真多めでお送りします。 ![]() 9/8の写真。畜産の実習です。サイレージの説明でしょう。 ![]() 園芸の実習。りんごの説明ですね。 ![]() 9/9の写真。稲を分解して観察です。 ![]() いよいよ稲刈り開始です!こう見ると広いですねー。 時間内に終わるか?? ![]() 刈って結束する班と運んで杭掛けする班に分かれて作業を進めます。 ![]() こちらは杭掛け班。杭を運んでおります。 ![]() まず紐で2束を固く縛って設置し、その上に2束ずつ時計回りに積み上げていきます。 ![]() いい感じです。 ![]() これは「落ち穂拾い」の様子。 落ち穂拾いってなんか聞いたことあるなって?ミレーのあれです。 お米を無駄にしてはいけません。 写真のとおり、稲刈り時間内にしっかり終わらせることができました! ってか、予想の「倍」のスピードでした・・・1枚の予定がなんと2枚。 みなさん覚えるのも作業も早く、協力してがんばっておりました!! ![]() 9/10の写真。場所は変わって畜産実習。 鶏の解体を行いました。 その後、採れたお肉は調理です。 ![]() みんな「命」をいただいています。 ![]() 教養セミナーの学生のみなさま。この日で全日程終了〜! 是非また遊びに来てください。(画像クリックで大きくなりますよ。) ![]() 9/11の写真。フィールドサイエンス実習VのB組のみなさまです。 左で説明しているのは私、佐久間です。もっと笑顔がほしいところです。 ![]() 前回同様、まずは杭がけです。 ![]() いよいよ稲刈り開始です!天気はサイコーです! 手前の腰に手を当てているのは私です。 ![]() 杭がけ中です。 杭がけを指導して下さっている右の方が耕種係主任の菊地さんです。 腰に手を当てています。いいポーズだなぁ。 ![]() よくわからない笑顔の写真。やっぱり腰に手を当てています。なぜいつも腰に手を・・・?教えているからってエラぶっている? ![]() 意味不明の写真。 仕事しろよ・・・ ![]() 心優しい学生のお二人が撮影に付き合ってくれました。 ![]() 「うおー!」 「刈ったどー!!」 ![]() みなさん手馴れてスピードが速くなってきた頃ですね。 この時間帯、刈るだけの人、結束するだけの人、という役割分担が自然にできてきました。作業効率が明らかに向上しました。 このように役割を決めて作業することに日本人は長けていると何かで聞いたことがあります。 ![]() 杭がけでも流れ作業が確立しています。運ぶ人、投げる人、受け取る人、積む人・・・素晴らしい。 ![]() がんばっています。 ![]() さぁ、ほとんど終わりそうです! (今回も予想をはるかに上回るスピードでした。) ![]() 私がまた腰に手を当てています。 ![]() ・・・・。 どうしても腰に手を当てる男たち、完。 さぁ、杭がけも佳境に入りましたね! ![]() キレイに刈り終わりました! ![]() 杭がけも上手です。 あとは乾燥を待ちます。 佐久間 拓也・佐々木 由佳 |