総 合
わんぱく農業クラブ
記事
2023年第7回わんぱく農業クラブ(2024.3)
2023年第6回わんぱく農業クラブ(2024.3)
2023年第5回わんぱく農業クラブ(2024.3)
2023年第4回わんぱく農業クラブ(2024.3)
2023年第2回わんぱく農業クラブ(2024.3)
2023年第1回わんぱく農業クラブ(2024.3)
2017年第6回わんぱく農業クラブ(2017.11)
2017年第5回わんぱく農業クラブ(2017.11)
2017年第4回わんぱく農業クラブ(2017.11)
2017年第3回わんぱく農業クラブ(2017.11)
2017年第2回わんぱく農業クラブ(2017.6)
2017年第1回わんぱく農業クラブ(2017.6)
2016年第7回わんぱく農業クラブ(2016.8)
2016年第6回わんぱく農業クラブ(2016.8)
2016年第5回わんぱく農業クラブ(2016.8)
2015年第7回わんぱく農業クラブ(2015.11)
2015年第6回わんぱく農業クラブ(2015.11)
2015年第5回わんぱく農業クラブ(2015.11)
2015年第4回わんぱく農業クラブ(2015.11)
2015年第3回わんぱく農業クラブ(2015.11)
2014年第六回わんぱく農業クラブ(2014.7)
2014年第五回わんぱく農業クラブ(2014.7)
2014年第四回わんぱく農業クラブ(2014.7)
2014年第三回わんぱく農業クラブ(2014.7)
2014年第二回わんぱく農業クラブ(2014.6)
2014年第一回わんぱく農業クラブ(2014.5)
2011年わんぱく農業クラブ(2011.11)
第七回 ワラ細工・餅つき・収穫感謝祭(2010.1)
第五回 稲刈りなど 第六回脱穀など(2010.11)
第四回 枝豆収穫、試食・イネの花観察(2010.9)
第三回 イネ、枝豆の生育・機械見学・堆肥の学習・畜舎見学・ヤギの乳搾り・田んぼの微生物(2010.8)
第一回 田植え・えだまめ定植(2010.5)
第七回 ワラ細工・餅つき・収穫感謝祭(2010.2)
第六回 脱穀・籾摺り・精米・外国の農業(2009.11)
第五回 稲刈り・バケツ稲コンクール(2009.10)
第四回 枝豆収穫・イネの生育・イネの花観察(2009.8)
第三回 イネ・枝豆の生育・ビオトープ観察・機械見学・堆肥の学習・羊の毛刈り(2009.7)
第二回 イネの生育・農業用水の学習・ホタル観察(2009.7)
第一回 田植え・えだまめ定植(2009.5)
過去の写真(2009.3)
|
第五回 稲刈り・バケツ稲コンクール
第六回 脱穀から精米・果樹見学・外国の農業
9月25日にわんぱく農業クラブ水田の稲刈りが行われました!

稲刈りの前に稲の生育を調べます。農場の佐々木先生から稲の形態についての説明がありました。

稲の高さを調べます。山大生のボランティアの皆さんも活躍しています!

稲刈り開始!農協のげんき部会の方々がやり方をわかりやすく教えてくださいました。

みなさんがんばりました!
初めて稲を刈った感じはどうだったかな?

バケツ稲コンクールの順位発表も行いました! 元気な稲が多くてびっくりしました!
今年は肥料を小分けにして2回追肥してもらうことにしました。
管理の大変さは増しましたが、その分しっかり育ててくれたかな?
10月30日に脱穀から精米までと果樹の説明、外国の農業の授業をおこないました。

ブルーシートを敷いていざ、脱穀!

これは昔ながらの脱穀。千歯こきです。

これは今の脱穀。機械式です。本来はもっと大きいのがコンバインの中にあります。

昔ながらの?もみすり。ボールを使ってますが。
モミガラを取るのですね。

これは今のもみすり。
モミガラを浴びたがる子供達続出!!
チクチクしちゃうよ〜!(庄内弁だと、チカチカすっぜ〜!)

精白米に触りたがる子供達続出!!
精米作業見学も行いました。みんな驚きの声をあげておりました。
できた白米はみなさんに持ち帰っていただきました。
稲からごはんになるまでが少しでもわかってもらえたかな?

リンゴの見学も行いました。みんなメモを取って勉強してますね。

リンゴがりも体験できました!
佐久間 拓也
公開講座ページへ
|