総 合
わんぱく農業クラブ
記事
2023年第7回わんぱく農業クラブ(2024.3)
2023年第6回わんぱく農業クラブ(2024.3)
2023年第5回わんぱく農業クラブ(2024.3)
2023年第4回わんぱく農業クラブ(2024.3)
2023年第2回わんぱく農業クラブ(2024.3)
2023年第1回わんぱく農業クラブ(2024.3)
2017年第6回わんぱく農業クラブ(2017.11)
2017年第5回わんぱく農業クラブ(2017.11)
2017年第4回わんぱく農業クラブ(2017.11)
2017年第3回わんぱく農業クラブ(2017.11)
2017年第2回わんぱく農業クラブ(2017.6)
2017年第1回わんぱく農業クラブ(2017.6)
2016年第7回わんぱく農業クラブ(2016.8)
2016年第6回わんぱく農業クラブ(2016.8)
2016年第5回わんぱく農業クラブ(2016.8)
2015年第7回わんぱく農業クラブ(2015.11)
2015年第6回わんぱく農業クラブ(2015.11)
2015年第5回わんぱく農業クラブ(2015.11)
2015年第4回わんぱく農業クラブ(2015.11)
2015年第3回わんぱく農業クラブ(2015.11)
2014年第六回わんぱく農業クラブ(2014.7)
2014年第五回わんぱく農業クラブ(2014.7)
2014年第四回わんぱく農業クラブ(2014.7)
2014年第三回わんぱく農業クラブ(2014.7)
2014年第二回わんぱく農業クラブ(2014.6)
2014年第一回わんぱく農業クラブ(2014.5)
2011年わんぱく農業クラブ(2011.11)
第七回 ワラ細工・餅つき・収穫感謝祭(2010.1)
第五回 稲刈りなど 第六回脱穀など(2010.11)
第四回 枝豆収穫、試食・イネの花観察(2010.9)
第三回 イネ、枝豆の生育・機械見学・堆肥の学習・畜舎見学・ヤギの乳搾り・田んぼの微生物(2010.8)
第一回 田植え・えだまめ定植(2010.5)
第七回 ワラ細工・餅つき・収穫感謝祭(2010.2)
第六回 脱穀・籾摺り・精米・外国の農業(2009.11)
第五回 稲刈り・バケツ稲コンクール(2009.10)
第四回 枝豆収穫・イネの生育・イネの花観察(2009.8)
第三回 イネ・枝豆の生育・ビオトープ観察・機械見学・堆肥の学習・羊の毛刈り(2009.7)
第二回 イネの生育・農業用水の学習・ホタル観察(2009.7)
第一回 田植え・えだまめ定植(2009.5)
過去の写真(2009.3) |
2014年第一回 田植え・バケツ稲・えだまめ苗観察

2014年もわんぱく農業クラブを開催!
2014年5月18日(日)第一回の様子をご紹介いたします↓

角田先生の開会のあいさつ。
庄内水田農業推進機構が主催、フィールド科学センター、農学部、JAげんき部会が協力して5月〜11月の月1回開催です。対象は鶴岡市、三川町、庄内町在住の小学3〜6年生とその保護者です。植える・刈り取る・食べるなど米づくりを中心に、他の植物と比べながら体験学習を行います。机の上だけの学習では得られない、体験に基づいた知識を身につけてほしいと思います。

自己紹介。農学部の学生ボランティアのみなさん。

小学生の皆さんも一人ずつ自己紹介。

えだまめを植える予定でしたが、前日まで雨だったため畑に入れず、苗の観察のみとなりました。残念ですが、それも農業。

学生のお米のはなし。絵を使ってわかりやすく説明しました。

笑顔も良かった。

田植えの先生はJAげんき部会の皆様です。

植え方の説明。

木の枠を使って、植える場所に線を描きます。

枠ころがし体験。

コロコロ。

苗を分けて、いよいよ田植え開始です!
田植えの様子です↓


ものすごく早い人がいる…








植え終わった圃場は収穫まで観察していきます!

手植えの後は機械移植の説明をしました。

早さを実感できたでしょうか?
肥料や農薬も一緒にまけるんですね〜。

興味深々。

最後にバケツ稲をつくりました。

学生が準備、説明をしました。
庄内発の伝説的な品種「亀の尾」とその血を受け継ぐ話題の最新品種「つや姫」。これを比較するんですね。楽しみ!

自分で肥料をあげて手で代掻きです。

小袋に入った肥料を配布。これは穂肥えで7月にやります。なくさないようにー

楽しみですね。

記念撮影。
画面クリックで拡大します。
公開講座ページへ
|