山形大学農学部附属やまがたフィールド科学センター

写 真 館

総  合

わんぱく農業クラブ

記事

2023年第7回わんぱく農業クラブ(2024.3)

2023年第6回わんぱく農業クラブ(2024.3)

2023年第5回わんぱく農業クラブ(2024.3)

2023年第4回わんぱく農業クラブ(2024.3)

2023年第2回わんぱく農業クラブ(2024.3)

2023年第1回わんぱく農業クラブ(2024.3)

2017年第6回わんぱく農業クラブ(2017.11)

2017年第5回わんぱく農業クラブ(2017.11)

2017年第4回わんぱく農業クラブ(2017.11)

2017年第3回わんぱく農業クラブ(2017.11)

2017年第2回わんぱく農業クラブ(2017.6)

2017年第1回わんぱく農業クラブ(2017.6)

2016年第7回わんぱく農業クラブ(2016.8)

2016年第6回わんぱく農業クラブ(2016.8)

2016年第5回わんぱく農業クラブ(2016.8)

2015年第7回わんぱく農業クラブ(2015.11)

2015年第6回わんぱく農業クラブ(2015.11)

2015年第5回わんぱく農業クラブ(2015.11)

2015年第4回わんぱく農業クラブ(2015.11)

2015年第3回わんぱく農業クラブ(2015.11)

2014年第六回わんぱく農業クラブ(2014.7)

2014年第五回わんぱく農業クラブ(2014.7)

2014年第四回わんぱく農業クラブ(2014.7)

2014年第三回わんぱく農業クラブ(2014.7)

2014年第二回わんぱく農業クラブ(2014.6)

2014年第一回わんぱく農業クラブ(2014.5)

2011年わんぱく農業クラブ(2011.11)

第七回 ワラ細工・餅つき・収穫感謝祭(2010.1)

第五回 稲刈りなど 第六回脱穀など(2010.11)

第四回 枝豆収穫、試食・イネの花観察(2010.9)

第三回 イネ、枝豆の生育・機械見学・堆肥の学習・畜舎見学・ヤギの乳搾り・田んぼの微生物(2010.8)

第一回 田植え・えだまめ定植(2010.5)

第七回 ワラ細工・餅つき・収穫感謝祭(2010.2)

第六回 脱穀・籾摺り・精米・外国の農業(2009.11)

第五回 稲刈り・バケツ稲コンクール(2009.10)

第四回 枝豆収穫・イネの生育・イネの花観察(2009.8)

第三回 イネ・枝豆の生育・ビオトープ観察・機械見学・堆肥の学習・羊の毛刈り(2009.7)

第二回 イネの生育・農業用水の学習・ホタル観察(2009.7)

第一回 田植え・えだまめ定植(2009.5)

過去の写真(2009.3)

2014年第五回 稲刈り、コンバイン見学、バケツ稲コンテスト


わーははは!
収穫!
 

イナゴ発見!
 
9/20のわんぱく農業クラブは稲刈りでした!その様子をご紹介いたします。↓
 

本日は快晴。稲刈り日和。
 

これまで田植え、生育調査、虫調査などをしてきた実習圃場です。
 

JAげんき部会の方から刈り方、縛り方を教えていただきました。
けがだけは絶対しないように!
 

稲刈り開始〜!
 

 

縛るのは難しいですね。
 

親子で。
 

 

 

徐々に進んでいます。
 

慣れてきたかな。
 

 

学生ボランティアが頑張ってくれました!
 

こちらも学生ボランティア。「ハーイ!」
 

 

げんき部会の方から杭掛けの方法を教えてもらいました。
 

キマッてますね!
 

ある程度時間が過ぎたら今度は機械の出番です。
バインダーの説明。
 

手刈りと比べるとものすごい便利です!
 

刈った稲束をせっせと運びます。
 

えらい!
 

えらい!
 

青空、白い雲、稲刈りは絵になりますね。
 

 

これはいい写真です!
左上のスペースに「わんぱく農業クラブ 受講生募集中」とか書きたくなりますね。明朝体かな。
それにしても彼はモデルの才能があるのでは…?
 

 

 

 

杭掛けも終わりに近づいてきました。
 

いい写真ですね。
 

最後は落ち穂拾いです。お米を無駄にしないように。
 

終わった〜
 

続いてはコンバインの見学です。
 

どういうことができる機械なのか。
中はどうなっているのか。
先ほどやった稲刈りのことを踏まえながらの説明です。
 

最後はバケツ稲コンクール!
5月から自宅で育てたバケツ稲がどうなったか!?今回はつや姫の他に亀の尾でしたから難しかったかと思います。
 

佐々木先生に丁寧な講評をしていただいています。
 

優秀者には角田先生より賞状と景品進呈!
 

次回の脱穀に使うので自分のを刈り取って温室で乾かします!
 

ひもで縛って干して終了!
 
お疲れ様でした!

公開講座ページへ

センターの総合案内・販売については: 附属施設チーム TEL:0235-24-2278 FAX:0235-24-2270 nogyomu@jm.kj.yamagata-u.ac.jp
このホームページに関するご意見・お問い合わせは: HP担当 TEL:0235-24-2279  t-sakuma@jm.kj.yamagata-u.ac.jp
 
Copyright(C) 2009 山形大学農学部附属やまがたフィールド科学センター All Rights Reserved.