総 合
わんぱく農業クラブ
記事
2023年第7回わんぱく農業クラブ(2024.3)
2023年第6回わんぱく農業クラブ(2024.3)
2023年第5回わんぱく農業クラブ(2024.3)
2023年第4回わんぱく農業クラブ(2024.3)
2023年第2回わんぱく農業クラブ(2024.3)
2023年第1回わんぱく農業クラブ(2024.3)
2017年第6回わんぱく農業クラブ(2017.11)
2017年第5回わんぱく農業クラブ(2017.11)
2017年第4回わんぱく農業クラブ(2017.11)
2017年第3回わんぱく農業クラブ(2017.11)
2017年第2回わんぱく農業クラブ(2017.6)
2017年第1回わんぱく農業クラブ(2017.6)
2016年第7回わんぱく農業クラブ(2016.8)
2016年第6回わんぱく農業クラブ(2016.8)
2016年第5回わんぱく農業クラブ(2016.8)
2015年第7回わんぱく農業クラブ(2015.11)
2015年第6回わんぱく農業クラブ(2015.11)
2015年第5回わんぱく農業クラブ(2015.11)
2015年第4回わんぱく農業クラブ(2015.11)
2015年第3回わんぱく農業クラブ(2015.11)
2014年第六回わんぱく農業クラブ(2014.7)
2014年第五回わんぱく農業クラブ(2014.7)
2014年第四回わんぱく農業クラブ(2014.7)
2014年第三回わんぱく農業クラブ(2014.7)
2014年第二回わんぱく農業クラブ(2014.6)
2014年第一回わんぱく農業クラブ(2014.5)
2011年わんぱく農業クラブ(2011.11)
第七回 ワラ細工・餅つき・収穫感謝祭(2010.1)
第五回 稲刈りなど 第六回脱穀など(2010.11)
第四回 枝豆収穫、試食・イネの花観察(2010.9)
第三回 イネ、枝豆の生育・機械見学・堆肥の学習・畜舎見学・ヤギの乳搾り・田んぼの微生物(2010.8)
第一回 田植え・えだまめ定植(2010.5)
第七回 ワラ細工・餅つき・収穫感謝祭(2010.2)
第六回 脱穀・籾摺り・精米・外国の農業(2009.11)
第五回 稲刈り・バケツ稲コンクール(2009.10)
第四回 枝豆収穫・イネの生育・イネの花観察(2009.8)
第三回 イネ・枝豆の生育・ビオトープ観察・機械見学・堆肥の学習・羊の毛刈り(2009.7)
第二回 イネの生育・農業用水の学習・ホタル観察(2009.7)
第一回 田植え・えだまめ定植(2009.5)
過去の写真(2009.3)
|
第五回 稲刈り・バケツ稲コンクール
9/27(日)のわんぱく農業クラブ、今回は稲刈りとバケツ稲コンクールです。

山大の粕渕先生より、開会のご挨拶。
「種籾たった2粒からご飯一杯分ができる」など、大変興味深いお話でした。

佐々木先生(ゆかちゃん先生)より、穂の形態についてのお話。

JAげんき部会の先生から、イネの刈り方を教わります。
手を切らないように注意して刈りましょう!
稲刈り中・・・
(肝心な写真を撮り忘れました。すみません!)
親子で力を合わせてみんながんばって刈っていました!

途中から機械登場。バインダーといいます。イネを刈って結束してくれる機械です。

最後の一列。

結束した稲穂は杭に掛けます。天日干しするためです。
杭一本に50束ずつ、時計回りに掛けていきます。

完成です!

落ち穂拾いです。
お米を無駄にしてはいけません。

草をとってくれる子も・・・。

バケツ稲コンクールです。
各々の家で育てた稲はどうなったか!?
山大の先生方が一位から5位までを決めました。

これが一位の稲です!本当に立派です!

好成績者には山大産りんごの贈呈です〜。
佐久間 拓也
公開講座ページへ
|