山形大学農学部附属やまがたフィールド科学センター

写 真 館

総  合

わんぱく農業クラブ

記事

2023年第7回わんぱく農業クラブ(2024.3)

2023年第6回わんぱく農業クラブ(2024.3)

2023年第5回わんぱく農業クラブ(2024.3)

2023年第4回わんぱく農業クラブ(2024.3)

2023年第2回わんぱく農業クラブ(2024.3)

2023年第1回わんぱく農業クラブ(2024.3)

2017年第6回わんぱく農業クラブ(2017.11)

2017年第5回わんぱく農業クラブ(2017.11)

2017年第4回わんぱく農業クラブ(2017.11)

2017年第3回わんぱく農業クラブ(2017.11)

2017年第2回わんぱく農業クラブ(2017.6)

2017年第1回わんぱく農業クラブ(2017.6)

2016年第7回わんぱく農業クラブ(2016.8)

2016年第6回わんぱく農業クラブ(2016.8)

2016年第5回わんぱく農業クラブ(2016.8)

2015年第7回わんぱく農業クラブ(2015.11)

2015年第6回わんぱく農業クラブ(2015.11)

2015年第5回わんぱく農業クラブ(2015.11)

2015年第4回わんぱく農業クラブ(2015.11)

2015年第3回わんぱく農業クラブ(2015.11)

2014年第六回わんぱく農業クラブ(2014.7)

2014年第五回わんぱく農業クラブ(2014.7)

2014年第四回わんぱく農業クラブ(2014.7)

2014年第三回わんぱく農業クラブ(2014.7)

2014年第二回わんぱく農業クラブ(2014.6)

2014年第一回わんぱく農業クラブ(2014.5)

2011年わんぱく農業クラブ(2011.11)

第七回 ワラ細工・餅つき・収穫感謝祭(2010.1)

第五回 稲刈りなど 第六回脱穀など(2010.11)

第四回 枝豆収穫、試食・イネの花観察(2010.9)

第三回 イネ、枝豆の生育・機械見学・堆肥の学習・畜舎見学・ヤギの乳搾り・田んぼの微生物(2010.8)

第一回 田植え・えだまめ定植(2010.5)

第七回 ワラ細工・餅つき・収穫感謝祭(2010.2)

第六回 脱穀・籾摺り・精米・外国の農業(2009.11)

第五回 稲刈り・バケツ稲コンクール(2009.10)

第四回 枝豆収穫・イネの生育・イネの花観察(2009.8)

第三回 イネ・枝豆の生育・ビオトープ観察・機械見学・堆肥の学習・羊の毛刈り(2009.7)

第二回 イネの生育・農業用水の学習・ホタル観察(2009.7)

第一回 田植え・えだまめ定植(2009.5)

過去の写真(2009.3)

第七回 ワラ細工、餅つき、収穫感謝祭

今年最後のわんぱく農業クラブとなりました。
今回はワラ細工、餅つき体験、収穫感謝祭を行いましたのでその様子をご紹介します!
 

右にあるようなワラを、左のような草鞋に編む体験です。
先生の作ったお手本は本当に上手ですね・・・
ワラは長めで軟らかく、ワラ細工に適している品種を使用しているとのことです。
 

先生はJA鶴岡げんき部会の方々です。
 

親子で奮闘中。
 

初めて作ったのにすごく上手だと思います!!
 

続いては餅つき体験です!
今年は快晴!餅つき日和!?
外でできましたよ。
 

みんなで田植して、みんなで刈り取ったお米ですよ。
 

そして待ちに待った収穫感謝祭!
ついたお餅で「きなこ餅」「あんこ餅」・・・
 

そして今年も豚肉しょうゆおつゆwithあぶらげ(厚揚げ)、もだし(きのこ)、いもがらです!!「いもがら」は、カラトリイモの茎の部分でカラトリイモは里芋の一種で山形の在来野菜です。
庄内に住んでいたらこれ以上の組み合わせは考えられませんね!
もちろんお餅も入ってます。
 
限られた期間内でしたが、鶴岡市、JAげんき部会の皆様や農学部の先生方、農場職員で協力して取り組んできました。みんな農業に興味を持ってくれていれば嬉しいです。これからも関心を持っていってもらいたいなと思います。
感想文が楽しみです。

佐久間 拓也

公開講座ページへ

センターの総合案内・販売については: 附属施設チーム TEL:0235-24-2278 FAX:0235-24-2270 nogyomu@jm.kj.yamagata-u.ac.jp
このホームページに関するご意見・お問い合わせは: HP担当 TEL:0235-24-2279  t-sakuma@jm.kj.yamagata-u.ac.jp
 
Copyright(C) 2009 山形大学農学部附属やまがたフィールド科学センター All Rights Reserved.