山形大学農学部附属やまがたフィールド科学センター

写 真 館

総  合

わんぱく農業クラブ

記事

2023年第7回わんぱく農業クラブ(2024.3)

2023年第6回わんぱく農業クラブ(2024.3)

2023年第5回わんぱく農業クラブ(2024.3)

2023年第4回わんぱく農業クラブ(2024.3)

2023年第2回わんぱく農業クラブ(2024.3)

2023年第1回わんぱく農業クラブ(2024.3)

2017年第6回わんぱく農業クラブ(2017.11)

2017年第5回わんぱく農業クラブ(2017.11)

2017年第4回わんぱく農業クラブ(2017.11)

2017年第3回わんぱく農業クラブ(2017.11)

2017年第2回わんぱく農業クラブ(2017.6)

2017年第1回わんぱく農業クラブ(2017.6)

2016年第7回わんぱく農業クラブ(2016.8)

2016年第6回わんぱく農業クラブ(2016.8)

2016年第5回わんぱく農業クラブ(2016.8)

2015年第7回わんぱく農業クラブ(2015.11)

2015年第6回わんぱく農業クラブ(2015.11)

2015年第5回わんぱく農業クラブ(2015.11)

2015年第4回わんぱく農業クラブ(2015.11)

2015年第3回わんぱく農業クラブ(2015.11)

2014年第六回わんぱく農業クラブ(2014.7)

2014年第五回わんぱく農業クラブ(2014.7)

2014年第四回わんぱく農業クラブ(2014.7)

2014年第三回わんぱく農業クラブ(2014.7)

2014年第二回わんぱく農業クラブ(2014.6)

2014年第一回わんぱく農業クラブ(2014.5)

2011年わんぱく農業クラブ(2011.11)

第七回 ワラ細工・餅つき・収穫感謝祭(2010.1)

第五回 稲刈りなど 第六回脱穀など(2010.11)

第四回 枝豆収穫、試食・イネの花観察(2010.9)

第三回 イネ、枝豆の生育・機械見学・堆肥の学習・畜舎見学・ヤギの乳搾り・田んぼの微生物(2010.8)

第一回 田植え・えだまめ定植(2010.5)

第七回 ワラ細工・餅つき・収穫感謝祭(2010.2)

第六回 脱穀・籾摺り・精米・外国の農業(2009.11)

第五回 稲刈り・バケツ稲コンクール(2009.10)

第四回 枝豆収穫・イネの生育・イネの花観察(2009.8)

第三回 イネ・枝豆の生育・ビオトープ観察・機械見学・堆肥の学習・羊の毛刈り(2009.7)

第二回 イネの生育・農業用水の学習・ホタル観察(2009.7)

第一回 田植え・えだまめ定植(2009.5)

過去の写真(2009.3)

2014年第三回 だだちゃ豆の花、イネの生育、田んぼの生き物、どろんこ体験


衝撃的な一枚 笑
 

今回の企画の一つで、初の試み「どろんこ体験」を実施しました!
 
↓以下、第3回の様子をご紹介いたします↓
 

7月5日(土)まだ9時ごろですが日差しが強すぎたため松の木の下で開会の挨拶。
 

まずだだちゃ豆(枝豆)の調査です。
 

ちょうど花が咲いているはず…
 

咲いてました!この1か月後に収穫となります。
 

来月は収穫体験ともちろん試食もあります!楽しみ〜
 

水田に移動しました。みんなで植えた稲の生育調査です。
 

高さを計ります。
 

ボランティアの学生さんと。
 

親子で茎数え。一気に増えましたよね!
 

続いて「田んぼの生き物調査」です。大学院で虫の研究をしている学生さんが講師です。
右手に楽しそうなものを持っています。
 

網を手渡し、「まずやってみてー」
 

等間隔に広がって網を振りました。いろいろとれたようです。
 

ここで集合。田んぼの生き物の説明。
 
田んぼには色んな生き物がいます。お米作りの観点からすると、被害を与える「害虫」、害虫を食べる「益虫」、稲に影響を及ぼさない「ただの虫」に分けることができます。などなど。
 

生き物のサンプルを紹介。
 

説明を踏まえてもう一回トライ!
 

いっぱいとれたかな〜!?
 

これはイナゴです。この時期はまだ小さい。
害虫のアカヒゲホソミドリカスミカメ(長い名前)もいました。今年は発生が多いそうです。
 

講師の学生さん。この後ずっと「この虫なに!!?この虫なに〜!!?」と質問攻めとなります。しっかり答えるので周りの大人もおおいに感心。むし博士!
 

場所を変えて、最後に「どろんこ体験」です!
田んぼの泥の感触は?土の上と下の温度の違いは?匂いは?
 

表面は粒が細かいけど、下は塊がある!
土の上は熱いのに下は冷たい!
どぶくさい!歩くとブクブクいう!
 
体験してみないと絶対分からないことですよね。
 

あとはどろんこ遊びです。
 

あ〜あ!
 

テンションMAX!
 

すごい楽しそう!
 

カラーボールを探せ!
学生ボランティアのみなさんが遊び方を考えて準備してくれました。
 

泥だんご作り。
 

カエルがいた!
これは益虫だね。(益動物!?)
 

どろんこ体験も佳境の写真。
ボールも学生もみんな泥だらけ〜
 

きれいに洗って着替えて終了!
本当に楽しそうでした。
暑い中お疲れ様でした〜!

公開講座ページへ

センターの総合案内・販売については: 附属施設チーム TEL:0235-24-2278 FAX:0235-24-2270 nogyomu@jm.kj.yamagata-u.ac.jp
このホームページに関するご意見・お問い合わせは: HP担当 TEL:0235-24-2279  t-sakuma@jm.kj.yamagata-u.ac.jp
 
Copyright(C) 2009 山形大学農学部附属やまがたフィールド科学センター All Rights Reserved.