総 合
わんぱく農業クラブ
記事
2023年第7回わんぱく農業クラブ(2024.3)
2023年第6回わんぱく農業クラブ(2024.3)
2023年第5回わんぱく農業クラブ(2024.3)
2023年第4回わんぱく農業クラブ(2024.3)
2023年第2回わんぱく農業クラブ(2024.3)
2023年第1回わんぱく農業クラブ(2024.3)
2017年第6回わんぱく農業クラブ(2017.11)
2017年第5回わんぱく農業クラブ(2017.11)
2017年第4回わんぱく農業クラブ(2017.11)
2017年第3回わんぱく農業クラブ(2017.11)
2017年第2回わんぱく農業クラブ(2017.6)
2017年第1回わんぱく農業クラブ(2017.6)
2016年第7回わんぱく農業クラブ(2016.8)
2016年第6回わんぱく農業クラブ(2016.8)
2016年第5回わんぱく農業クラブ(2016.8)
2015年第7回わんぱく農業クラブ(2015.11)
2015年第6回わんぱく農業クラブ(2015.11)
2015年第5回わんぱく農業クラブ(2015.11)
2015年第4回わんぱく農業クラブ(2015.11)
2015年第3回わんぱく農業クラブ(2015.11)
2014年第六回わんぱく農業クラブ(2014.7)
2014年第五回わんぱく農業クラブ(2014.7)
2014年第四回わんぱく農業クラブ(2014.7)
2014年第三回わんぱく農業クラブ(2014.7)
2014年第二回わんぱく農業クラブ(2014.6)
2014年第一回わんぱく農業クラブ(2014.5)
2011年わんぱく農業クラブ(2011.11)
第七回 ワラ細工・餅つき・収穫感謝祭(2010.1)
第五回 稲刈りなど 第六回脱穀など(2010.11)
第四回 枝豆収穫、試食・イネの花観察(2010.9)
第三回 イネ、枝豆の生育・機械見学・堆肥の学習・畜舎見学・ヤギの乳搾り・田んぼの微生物(2010.8)
第一回 田植え・えだまめ定植(2010.5)
第七回 ワラ細工・餅つき・収穫感謝祭(2010.2)
第六回 脱穀・籾摺り・精米・外国の農業(2009.11)
第五回 稲刈り・バケツ稲コンクール(2009.10)
第四回 枝豆収穫・イネの生育・イネの花観察(2009.8)
第三回 イネ・枝豆の生育・ビオトープ観察・機械見学・堆肥の学習・羊の毛刈り(2009.7)
第二回 イネの生育・農業用水の学習・ホタル観察(2009.7)
第一回 田植え・えだまめ定植(2009.5)
過去の写真(2009.3)
|
第三回 イネ・枝豆の生育・ビオトープ観察・機械見学・堆肥の学習・羊の毛刈り
7/11(土)に第三回わんぱく農業クラブが開催されました。題名のように、今回は盛りだくさんの内容です。

まずはイネの生育調査です。自分が植えたイネの高さと茎の数を調べました。
ん!?今までと田んぼの様子が違う??

そうです、水がありません。イネの根に呼吸させることや、収穫作業のためにわざと水を抜いているのです。田んぼの感触はどうかな?

ものさしで高さ測ります。

続いてビオトープのお話を聞きました。

続いて枝豆の生育調査です。

高さを測ります。大きくなりました!名札を探すのが一苦労。自分が植えたやつはどれだ??

難しいときは先生が助けてくれます。

花が咲いていました。開花から約一ヶ月後に収穫となります。なので次回のわんぱくは枝豆にあわせて8月8日の予定となりました。

続いて機械見学です。トラクタの説明。

ウッドチッパーの説明。果樹の剪定枝を砕く機械です。トラクタはいろんなものが付け替えできるのですね。

コンバインの説明。中を見たのは初めてだったかもしれません。刈り取りから脱穀、ワラの調整などを一気にやってしまう、実は超スグレモノです。

一人ずつ乗ってみました。高い!

場所は変わって牛舎です。堆肥の勉強をします。いかにしてウンコが堆肥になるのか?ウンコ⇒堆肥⇒作物⇒食物⇒ウンコ⇒・・・の循環、などについてのお話をしました。

発酵熱を体感してもらいました。

そして、待ってました羊の毛刈りです。

専用バリカンで・・・

毛刈り開始!

一人一列ずつ、体験してもらいました。

最後に先生の締めのご挨拶です。お疲れ様でした〜。
佐久間 拓也
公開講座ページへ
|