総 合 わんぱく農業クラブ 記事 第三回 イネ、枝豆の生育・機械見学・堆肥の学習・畜舎見学・ヤギの乳搾り・田んぼの微生物(2010.8) 第三回 イネ・枝豆の生育・ビオトープ観察・機械見学・堆肥の学習・羊の毛刈り(2009.7) |
2014年第二回 ポニー削蹄見学、イネ生育観察、用水路学習、カブトムシ幼虫採り、ヤギ見学6月14日(土)の第2回わんぱく農業クラブの様子をご紹介いたします!![]() 偶然ポニーの削蹄(爪切り)が行われているということで、開始間もなく予定を変更し、見学することになりました。 ![]() 半年に一度はひづめの様子をみて必要であれば切らなければなりません。 ![]() 蹄(ひづめ)です。 ![]() やすり掛け。職人技です。めったに見れるものではないので運が良かったですね!ポニーもうまく切ってもらい気持ちがいいことでしょう。 ![]() 続いて水田の観察です。 ![]() 自分で植えたイネがどのような状態になっているか?? 学生ボランティアが調査の仕方などを一生懸命説明しています。 ![]() イネの長さはどうかな? ![]() 茎の数はどうかな? ![]() 水田の水の学習。 学生ボランティアが説明です。 ![]() 紙芝居を作ってわかりやすく説明してくれました。お茶碗一杯分のお米を作るのに必要な水の量は?? 正解はBです。 ![]() 続いて、田んぼから用水路を遡っていきます。この水はどこから来てるのかな?地図でまず確認。 ![]() 田んぼの水温は何度でしょう? 用水の上の方は何度でしょう? 温度計で計ってみています。 田んぼの水は実際触ってみると温かいことがわかりますね! ![]() 田んぼの用水。 ![]() 歩いて遡っていきます。 ![]() 水門にたどり着きました。 一回り太い用水路になりました。 ![]() どんどん上がっていくと更に太い用水路に。 ![]() 水量も多いですね。 ![]() 学生さんが取り出したのは… ![]() 温度計。 ここの水は手で触れませんので。 田んぼの水と比べて冷たいですね! ![]() さらに上へ。青龍寺川の水が分水されています。 ![]() 本日の田んぼの水はどこからきているか遡る学習はここまで。 もっと遡ると赤川頭首工、月山ダム、荒沢ダムなどなどでしょうか。機会があれば行ってみては!? ![]() 農場に戻ってきました。 木の下、おがくずが敷いてある上で何をしているのかというと… ![]() カブトムシの幼虫採集です! ![]() 農場の技術職員が準備しました。説明中。 ![]() カブトムシまで育てられるでしょうか? ![]() さなぎを発見した子も! ![]() 長靴を消毒しているピカチュウ。 続いてはヤギの見学です。家畜防疫を体験するのは大切ですね。 ![]() 「めぇ〜!」 ![]() しっかり消毒して、乳搾り体験です! ![]() 初めての感触!? 「めぇ〜!」 ![]() 「めぇ〜!草うまい。」 ![]() 子ヤギ達ともふれあいました。かわいいですね! |