総 合
わんぱく農業クラブ
記事
2023年第7回わんぱく農業クラブ(2024.3)
2023年第6回わんぱく農業クラブ(2024.3)
2023年第5回わんぱく農業クラブ(2024.3)
2023年第4回わんぱく農業クラブ(2024.3)
2023年第2回わんぱく農業クラブ(2024.3)
2023年第1回わんぱく農業クラブ(2024.3)
2017年第6回わんぱく農業クラブ(2017.11)
2017年第5回わんぱく農業クラブ(2017.11)
2017年第4回わんぱく農業クラブ(2017.11)
2017年第3回わんぱく農業クラブ(2017.11)
2017年第2回わんぱく農業クラブ(2017.6)
2017年第1回わんぱく農業クラブ(2017.6)
2016年第7回わんぱく農業クラブ(2016.8)
2016年第6回わんぱく農業クラブ(2016.8)
2016年第5回わんぱく農業クラブ(2016.8)
2015年第7回わんぱく農業クラブ(2015.11)
2015年第6回わんぱく農業クラブ(2015.11)
2015年第5回わんぱく農業クラブ(2015.11)
2015年第4回わんぱく農業クラブ(2015.11)
2015年第3回わんぱく農業クラブ(2015.11)
2014年第六回わんぱく農業クラブ(2014.7)
2014年第五回わんぱく農業クラブ(2014.7)
2014年第四回わんぱく農業クラブ(2014.7)
2014年第三回わんぱく農業クラブ(2014.7)
2014年第二回わんぱく農業クラブ(2014.6)
2014年第一回わんぱく農業クラブ(2014.5)
2011年わんぱく農業クラブ(2011.11)
第七回 ワラ細工・餅つき・収穫感謝祭(2010.1)
第五回 稲刈りなど 第六回脱穀など(2010.11)
第四回 枝豆収穫、試食・イネの花観察(2010.9)
第三回 イネ、枝豆の生育・機械見学・堆肥の学習・畜舎見学・ヤギの乳搾り・田んぼの微生物(2010.8)
第一回 田植え・えだまめ定植(2010.5)
第七回 ワラ細工・餅つき・収穫感謝祭(2010.2)
第六回 脱穀・籾摺り・精米・外国の農業(2009.11)
第五回 稲刈り・バケツ稲コンクール(2009.10)
第四回 枝豆収穫・イネの生育・イネの花観察(2009.8)
第三回 イネ・枝豆の生育・ビオトープ観察・機械見学・堆肥の学習・羊の毛刈り(2009.7)
第二回 イネの生育・農業用水の学習・ホタル観察(2009.7)
第一回 田植え・えだまめ定植(2009.5)
過去の写真(2009.3)
|
第四回 枝豆収穫・イネの生育・イネの花観察
8/8(土)に第四回わんぱく農業クラブが開催されました。今回は何といっても「だだちゃ豆の収穫!そして試食!」です。さらにイネの生育調査もしました。

山大農場職員、山崎さんより枝豆栽培の説明が行われました。

ちょうど収穫時期ですね。花が咲いたら一ヵ月後に収穫、というのは本当ですね。

枝豆を手で引き抜いて・・・

運搬車まで運びます。

立派な枝豆です。

枝から手でさやをはずしていきます。

こんな感じ。
規模の大きい農家は脱莢機(だっきょうき)を使って一気にやります。

某テレビ局が取材に来ていました。わんぱく農業クラブは有名です。

続いてイネの生育調査です。豆を茹でている間です。
農場教員の佐々木由佳先生(通称:ゆかちゃん先生)が説明しました。
まずイネの背を測ります。

イネの花の観察。残念ながら天気が悪くて開いた花は良く見えませんでした。

花が開いてはいませんが雄しべは見えますね。

もみを分解して雄しべ、雌しべの観察。
みんな立派な虫眼鏡を持っています。
雌しべは小さかったけど見れました!

ゆかちゃん先生。

続いて講義室へ移動し、イネの花のビデオを見ました。

最後にだだちゃ豆の試食!!
庄内1号、うまかったです・・・

おかわりする人続出!
自分たちで植えた枝豆はやっぱり一味違ったかな?
佐久間 拓也
公開講座ページへ
|