農学部研究シーズ集
『農学部研究シーズ集2018』(冊子版)
.jpg)
↑PDFをご覧になる方は上の画像をクリック!!
安全農産物生産学コース
職名 | 氏 名 | 専 門 | 研究シーズ |
---|---|---|---|
教 授 | 西澤 隆 | 野菜園芸学 | 21世紀の野菜生産「植物工場」 Laboratory of Vegetable Science |
教 授 | 藤井 弘志 | 作物学 | 気象変動に負けない作物生産 |
教 授 | 平 智 | 果樹園芸学 | 果実の加工適性の評価と新しい加工利用法の開発 |
教 授 | 浦川 修司 | 畜産学 | 耕畜連携による飼料生産技術 |
教 授 | 長谷 修 | 植物病理学 | 植物の病害抵抗性誘導と生物防除に関する研究 |
教 授 | 堀口 健一 | 畜産学 | 未利用資源の家畜生産への利用 |
教 授 | 片平 光彦 | 生産機械学 | 農作業を楽にする農業機械開発とIOT化技術の農業への実装 |
准教授 | 小笠原宣好 | 鑑賞植物学 | 環境負荷の少ない花き生産と在来植物の保全・利用 |
准教授 | 角田 憲一 | 栽培土壌学 | 水田で窒素肥料を最大に活用するためには? Sago Palm and Peat Soil |
准教授 | 小林 隆 | 植物病理学 | 発生予察、発生生態解明による植物病害防除 |
准教授 | 森 静香 | 作物学 | 水稲作への未利用資源の活用と、気象災害軽減による生産性向上 |
准教授 | 佐藤 智 | 動物生態学 | 農業生態系における生物の機能の解明および農業への利活用法の検討 |
准教授 | 松山 裕城 | 畜産学 | 日本の風土に合った“日本型畜産”を確立する |
准教授 | 佐々木由佳 | 栽培土壌学 | 土壌・気象条件に合わせた水稲栽培技術を学び、伝える |
准教授 | 池田 和生 | 果樹園芸学 | 園芸作物の生殖生理に関する研究 |
助 教 | 松本 大生 | 果樹園芸学 | 山形県特産果樹の受粉・受精機構に関する研究 |
食農環境マネジメント学コース
職名 | 氏 名 | 専 門 | 研究シーズ |
---|---|---|---|
教 授 | 岩鼻 通明 | 食農環境地理学 | 伝統文化を生かした地域づくり |
教 授 | 小沢 亙 | 食農環境経済学 | 社会動向分析とアンケート、面接による意識調査・分析 |
教 授 | 角田 毅 | 食農環境経営学 | 地域農業を担う人材育成と組織づくり |
准教授 | 家串 哲生 | 食農環境会計学 | 農業複式簿記の有用性に関する実証研究 |
准教授 | 藤科 智海 | 食農環境政策学 | 農山漁村の地域活性化 |
准教授 | 渡辺 理絵 | 食農環境地理学 | 伝統的知にもとづいた地域資源の維持と活用 |
助 教 | 保木本利行 | 食農環境社会学 | 混住化、個と集団の矛盾の中で、農村集落の活性化を考える |
食品・応用生命科学コース
植物機能開発学コース
森林科学コース
職名 | 氏 名 | 専 門 | 研究シーズ |
---|---|---|---|
教 授 | 高橋 孝悦 | 森林資源利用学 | 樹木成分の多面的利用と環境に果たす役割 |
教 授 | 森 茂太 | 森林生態管理学 | 植物個体呼吸の法則ー樹木はなぜ巨大か?ー |
教 授 | 林田 光祐 | 森林保全管理学 | 生物多様性を考慮した森づくり |
教 授 | ロペス・ラリー LOPEZ CACERES MAXIMO LARRY |
森林水文学 | 世界の森林を見つめて気候変動を考える |
教 授 | 芦谷 竜矢 | 森林資源利用学 | 森林資源利用を目的とした応用化学 |
准教授 | 柳原 敦 | 森林影響学 | 海岸防災林の機能解明 |
准教授 | 菊池 俊一 | 森林影響学 | 山登りを続けていくために |
准教授 | 小川三四郎 | 森林資源政策学 | 地域資源を利用した地場産業の商品開発と雇用創出 |
准教授 | 林 雅秀 | 林業社会学・集合行為論 | 協力を生むネットワークの特徴とは? |
准教授 | 江成 広斗 | 森林保全管理学 | 森林動物の生態を知り、保護管理に生かす |
准教授 | 吉村 謙一 | 森づくり論 | 樹木が生長するしくみの解明とそれに根ざした森づくり |
助 教 | 斎藤 昌幸 | 里山創生論 | 人間活動と野生生物の関係 |
水土環境科学コース
職名 | 氏 名 | 専 門 | 研究シーズ |
---|---|---|---|
教 授 | 奧山 武彦 | 農村環境学 | 1本のボアホールから |
教 授 | 安中 武幸 | 農地環境学 | 持続可能な農業を立地特性と物理環境から考える |
教 授 | 渡部 徹 | 農村環境学 | 水,食品,環境の安全評価技術ーリスクを数値化して見せる 排水や廃棄物の処理と農業生産を両立させる技術 Health risk assessment for sustainable water use |
准教授 | 石川 雅也 | 農地環境学 | 環境浄化・資源保全・高品質安定多収を同時に達成した圃場構造の実用化
Consolidation to Sustainable Farmland |
准教授 | 花山 奨 | 農地環境学 | 水田からのリン回収 |
准教授 | 渡邉 一哉 | 水利環境学 | 地域と“なじむ”新しい技術 |
助 教 | 梶原 晶彦 | 水環境学 | 「水」を活かした地域づくり |
職名 | 氏 名 | 専 門 | 研究シーズ |
---|---|---|---|
助 教 | 中坪 あゆみ | 畑作物生産・飼料作物生産・ 農地生態系を対象とした空間情報解析 |
食料自給圏「スマート・テロワール」の形成に向けて |
附属やまがたフィールド科学センター
講 座 | 職名 | 氏 名 | 専 門 | 研究シーズ |
---|---|---|---|---|
エコ農業部門 (農場) |
教 授 | 浦川 修司 | 畜産学 | 耕畜連携による飼料生産技術 |
准教授 | 佐々木由佳 | 栽培土壌学 | 土壌・気象条件に合わせた水稲栽培技術を学び、伝える | |
准教授 | 池田 和生 | 果樹園芸学 | 園芸作物の生殖生理に関する研究 | |
流域保全部門 | 教 授 | ロペス・ラリー LOPEZ CACERES MAXIMO LARRY |
森林水文学 | 世界の森林を見つめて気候変動を考える |
社会教育部門 | 准教授 | 家串 哲生 | 食農環境会計学 | 農業複式簿記の有用性に関する実証研究 |
プロジェクト教員
職 名 | 氏 名 | 専 門 | 研究シーズ |
---|---|---|---|
プロジェクト教員 | 藤井 秀人 | 水利環境学 | 気候変動に適応できる農業水利インフラの構築 |
プロジェクト教員 | 西山 正晃 | 環境水質工学 微生物学 |
水環境における薬剤耐性菌の調査・研究 |
プロジェクト教員 | PHEM VIET DUNG | 土壌物理 | リン酸収着がベトナムのフェラルソルの分散に及ぼす影響 |
プロジェクト教員 | 桒原 良樹 | 農村計画学 | 食料自給圏「スマート・テロワール」の形成に向けた経営評価 |
客員教授
職名 | 氏 名 | 専 門 | 研究シーズ |
---|---|---|---|
客員教授 | 阿部 利徳 | 植物遺伝・育種学 | ダダチャマメ系新品種の開発 |
客員教授 | 上木 厚子 | 環境微生物学, 嫌気性細菌の系統学 | 化学農薬を用いない生物的土壌消毒法と嫌気性細菌の機能 |