耕 種
田んぼ日誌
記事
どんな実験してるの?のコーナー(2014.6)NEW
ホバークラフト実演会(2013.6)
2012年田んぼの様子(2012.11)
2012年田植え終了!(2012.6)
鉄コーティング直播A(2011.11)
収穫の様子(2011.11)
墨で抑草!?学生実習(2011.8)
鉄コーティング直播@(2011.8)
田植え(2011.6)
2011年春作業(2011.5)
冬の田んぼの様子(2011.2)
ヒエ取り(2010.9)
田植えA(2010.5)
田植え@(2010.5)
苗出し(2010.4)
田んぼ準備(2010.3)
育苗ハウス準備(2010.3)
コンバイン収穫(2009.11)
コンバイン解説(2009.11)
収穫前(2009.9)
ヘリ防除(2009.8)
イネの花(2009.8)
幼穂(2009.8)
防鳥ネット張り(2009.7)
草刈り(2009.7)
作溝(2009.7)
特別栽培米・現地検査(2009.7)
イネの害虫(2009.7)
除草機講習会(2009.7)
イネの様子@(2009.6)
田植え(2009.5)
代掻き(2009.5)
苗作りB(育苗)(2009.5)
直播(2009.5)
苗作りA(播種)(2009.5)
耕起(2009.4)
畦塗り(2009.4)
土作りA(堆肥散布)(2009.4)
苗作り@(床土詰め)(2009.4)
種子消毒(温湯消毒)(2009.3)
土作り@(堆肥運び)(2009.3)
|
ヒエ取り
2010年9月3日にヒエ取りを行いました。

モチ米田。ヒエだらけになってしまいました。イネの強害雑草です。
ここは除草剤をうまくきかせるのが難しい田んぼです。
(研究用に使っている圃場の一部なので田植時期がまちまちで、除草剤散布適期に水を一定に保てないので)
このままにしていると、種が落ちて来年もまたこんな状態になる可能性があるので、取りたいところです。
さらに、この圃場は後日、学生のみなさんたちによる稲刈り実習で使われるので、きれいにしなければなりません。

穂だけとるのも手ですが、今回は鎌で根元から刈っていきます。

慣れないうちは見分けが難しいです。
左がイネで右がヒエです。
ヒエは根が露出しているのがわかりやすいポイントですね。イネは苗を植えたので根は露出していません。
他にも色や硬さなどで区別できます。

これは?
ヒエですね。

ヒエとイネがくっついちゃって・・・

こんなんなってるのもあります。

難しいですが、分けて刈るしかないです。
イネに絡まりすぎてどうしようもないのも中にはあります。

大変な作業でしたが、なんとか終わりました!!
技術職員 佐久間拓也
|