耕 種
田んぼ日誌
記事
どんな実験してるの?のコーナー(2014.6)NEW
ホバークラフト実演会(2013.6)
2012年田んぼの様子(2012.11)
2012年田植え終了!(2012.6)
鉄コーティング直播A(2011.11)
収穫の様子(2011.11)
墨で抑草!?学生実習(2011.8)
鉄コーティング直播@(2011.8)
田植え(2011.6)
2011年春作業(2011.5)
冬の田んぼの様子(2011.2)
ヒエ取り(2010.9)
田植えA(2010.5)
田植え@(2010.5)
苗出し(2010.4)
田んぼ準備(2010.3)
育苗ハウス準備(2010.3)
コンバイン収穫(2009.11)
コンバイン解説(2009.11)
収穫前(2009.9)
ヘリ防除(2009.8)
イネの花(2009.8)
幼穂(2009.8)
防鳥ネット張り(2009.7)
草刈り(2009.7)
作溝(2009.7)
特別栽培米・現地検査(2009.7)
イネの害虫(2009.7)
除草機講習会(2009.7)
イネの様子@(2009.6)
田植え(2009.5)
代掻き(2009.5)
苗作りB(育苗)(2009.5)
直播(2009.5)
苗作りA(播種)(2009.5)
耕起(2009.4)
畦塗り(2009.4)
土作りA(堆肥散布)(2009.4)
苗作り@(床土詰め)(2009.4)
種子消毒(温湯消毒)(2009.3)
土作り@(堆肥運び)(2009.3)
|
種子消毒(温湯消毒)
2009年3月18日に種もみの種子消毒を行いました。化学農薬による消毒方法もありますが、当農場では農薬を使わず、お湯による消毒手段をとっています。
温湯消毒をすることにより、いもち病、ばか苗病などをほぼ確実に抑えることができます。

温湯消毒装置です。開発には山形大学農学部の教員もたずさわりました。

種籾を種籾袋(通称サラン袋)に小分けします。
写真は直播用「はえぬき」です。

種籾袋をカゴにつめます。1回の消毒でできるのが、うるち米16kg、もち米8kgです。もち米は粒が大きめなので軽くても体積は大きいでのです。

お湯の中にカゴを投入しました!
60℃で10分間です。これが絶妙な温度及び時間なのです。
カゴの下には振動機がついており、お湯が絶え間なく動いて温度をまんべんなく一定に保っています。

10分たったら速やかに水で冷やします。この桶に移動させる時、かなりあっちぃです(60℃ですから!)。ゴム手袋(通称ゴムテ)は必須です。
5分以上完全に冷やします。

冷やし終わったら、浸種場へ運びます。播種時期まで種籾は水の中です。
技術職員 佐久間拓也
|