耕 種
田んぼ日誌
記事
どんな実験してるの?のコーナー(2014.6)NEW
ホバークラフト実演会(2013.6)
2012年田んぼの様子(2012.11)
2012年田植え終了!(2012.6)
鉄コーティング直播A(2011.11)
収穫の様子(2011.11)
墨で抑草!?学生実習(2011.8)
鉄コーティング直播@(2011.8)
田植え(2011.6)
2011年春作業(2011.5)
冬の田んぼの様子(2011.2)
ヒエ取り(2010.9)
田植えA(2010.5)
田植え@(2010.5)
苗出し(2010.4)
田んぼ準備(2010.3)
育苗ハウス準備(2010.3)
コンバイン収穫(2009.11)
コンバイン解説(2009.11)
収穫前(2009.9)
ヘリ防除(2009.8)
イネの花(2009.8)
幼穂(2009.8)
防鳥ネット張り(2009.7)
草刈り(2009.7)
作溝(2009.7)
特別栽培米・現地検査(2009.7)
イネの害虫(2009.7)
除草機講習会(2009.7)
イネの様子@(2009.6)
田植え(2009.5)
代掻き(2009.5)
苗作りB(育苗)(2009.5)
直播(2009.5)
苗作りA(播種)(2009.5)
耕起(2009.4)
畦塗り(2009.4)
土作りA(堆肥散布)(2009.4)
苗作り@(床土詰め)(2009.4)
種子消毒(温湯消毒)(2009.3)
土作り@(堆肥運び)(2009.3)
|
2011年春作業
2011年、春の作業が始まりました!

毎年恒例になりました。種子の温湯消毒です。農薬を減らした栽培をするためにお湯で殺菌します。
詳しくは過去の記事 種子消毒(温湯消毒)(2009.3)をご覧下さい。
雪の中の作業でした。今年は本当に雪解けが遅かったですね。

この光景も毎年恒例です。
詳しくは過去の記事 ポン、春先(2009.3)をご覧下さい。

床土を搬入した直後です。
湯気がたっています!
育苗箱内の下に敷く土です。
山の土を焼いて殺菌しています。

播種作業。
このころから耕種係はてんやわんやが始まります。
おいしいお米を作るために、そして先生や学生がストレスなく実験ができるように、気合がみなぎって来ていますよ!!

畦塗りをしていたら初めて見る鳥を発見!!
くちばしが長いです。
技術職員田中氏に聞いたところ「シギ」の仲間だそうです。
田中氏は鳥に詳しいです。

耕起や代掻きにてんやわんやです。

苗の管理。
手前は実験用ですね。

しっかりした苗に育ってくれますように・・・!
技術職員 佐久間拓也
|