山形大学農学部附属やまがたフィールド科学センター

写 真 館

耕  種

田んぼ日誌

記事

どんな実験してるの?のコーナー(2014.6)NEW

ホバークラフト実演会(2013.6)

2012年田んぼの様子(2012.11)

2012年田植え終了!(2012.6)

鉄コーティング直播A(2011.11)

収穫の様子(2011.11)

墨で抑草!?学生実習(2011.8)

鉄コーティング直播@(2011.8)

田植え(2011.6)

2011年春作業(2011.5)

冬の田んぼの様子(2011.2)

ヒエ取り(2010.9)

田植えA(2010.5)

田植え@(2010.5)

苗出し(2010.4)

田んぼ準備(2010.3)

育苗ハウス準備(2010.3)

コンバイン収穫(2009.11)

コンバイン解説(2009.11)

収穫前(2009.9)

ヘリ防除(2009.8)

イネの花(2009.8)

幼穂(2009.8)

防鳥ネット張り(2009.7)

草刈り(2009.7)

作溝(2009.7)

特別栽培米・現地検査(2009.7)

イネの害虫(2009.7)

除草機講習会(2009.7)

イネの様子@(2009.6)

田植え(2009.5)

代掻き(2009.5)

苗作りB(育苗)(2009.5)

直播(2009.5)

苗作りA(播種)(2009.5)

耕起(2009.4)

畦塗り(2009.4)

土作りA(堆肥散布)(2009.4)

苗作り@(床土詰め)(2009.4)

種子消毒(温湯消毒)(2009.3)

土作り@(堆肥運び)(2009.3)

収穫の様子

2011年収穫の様子をご紹介いたします。
 

9月29日。収穫を待つイネ。
 

天気は最高です!
秋に多い雲、券雲(ケンウン)。きれいです。
 

コンバインでの収穫。
 

実習米はえぬきの田んぼです。
 

年季の入ったコンバインです。
 

天気が良いととっても気持ちが良いです!
 

タンクにたまった籾を木枠を付けたトラックに排出。
 

排出中は少し時間ができます。余計なことをしている様子。
この後ラブか何かを注入する写真もありますが、割愛します。(ぼちぼち古い気がするし)
 

ワラを結束している様子。
牛のエサとなります。
 

畜産係がワラの収穫をしています。自作の金属枠を作成し、パレットに固定したものをキャリーに乗せ、ホイールローダのフォークで回収するという方法です。
 

また籾排出中に余計な事をしている様子。
この圃場を実験で使っていた学生の方が見学に来ていたので写真係をお願いしておりました。ナイスピクチャー!
 

コンバインでの収穫が終わると体を使った収穫作業が始まります。
もち米などは杭がけしています。肉体労働は続く・・・。
 

乾燥機は2台所有しています。
 

これは特別栽培米はえぬき。一等米でした!一生懸命作ったお米が一等だとやはり嬉しいものです。
今年のお米は天気にも恵まれて、おいしいと評判です。

技術職員 佐久間拓也

センターの総合案内・販売については: 附属施設チーム TEL:0235-24-2278 FAX:0235-24-2270 nogyomu@jm.kj.yamagata-u.ac.jp
このホームページに関するご意見・お問い合わせは: HP担当 TEL:0235-24-2279  t-sakuma@jm.kj.yamagata-u.ac.jp
 
Copyright(C) 2009 山形大学農学部附属やまがたフィールド科学センター All Rights Reserved.