耕 種 田んぼ日誌 記事 |
田植え2011年の田植えの様子です。![]() 田植えも終盤にさしかかり、ようやく余裕がでてきている頃の写真です。 手なんか振ってないで前をみなさい! 今年から農場実習の形態が少し変わり、70人の学生のみなさんで30aを手植えする、ということが行われました。2回もです。ただ残念ながら写真は撮り損ねてしまいました…。 今年収穫して販売される「はえぬき実習米」と「モチ米」にはそのお米が含まれることになります。乞うご期待!ということで。 ![]() 田植え機コクピッド。 田植え機の機能を少し説明したいと思います。 ![]() あぜぎわスイッチとあります。これを使うことによって8条、6条、4条、2条と手軽に条数を変えることができます。田んぼの隅に中途半端にスペースができてもこれをうまく使えば隙間なく植えることができるのです。 ![]() 田植え機後部。見えづらいですが、「植え付け深さ」というレバーがあり、調整できます。植え付け深は浅すぎると苗が浮いてしまいますが、深すぎると苗が水没してしまったり、生育に悪影響がでたりします。田んぼの硬さ、風などを考慮して、できる限り浅く植えるのが良いと私は考えています。 ![]() 田植え機後部には田植えと同時に施肥を行う機械などがついています。作業が集約されて尚且つ楽なのですが、その代わり田植え時期は大変になります。 ![]() 田植えができるということは幸せなことでございます。 ![]() 田植えが終われば実験をする学生や先生が大忙しになります。実験を行う田んぼにはポールや木枠や屋根や大きな機械や電線などなどが設置されていきます。 ![]() これは私の実験圃場。 科学研究費補助金に申請して採択されたので学生のみなさんにバイトで試験区設定をお願いしているところです。我々技術職員は業務に支障がでない範囲内での研究活動は推奨されております。ということで、がんばっております。 技術職員 佐久間拓也 |