畦塗り
2009年4月13日の写真です。畦塗り作業を紹介します。

去年一年間使った田んぼの畦(あぜ)です。表面はでこぼこでモグラやネズミの穴がちらほらみられます。このままだと田んぼに水がたまりにくくなってしまいます。
それを防ぐために『畦塗り』という作業をします。
ちなみに「畦」は当農場通称は「クロ」です。なので『クロ塗り』とみんな言っています。方言かと思いきやそうでもないようで、日本の各地で使われているようです。

トラクターのアタッチメントで畦塗り機というものがあります。昔はクワを使っていたそうです。

見えますでしょうか?まず前にロータリがついてて下の土を起こし取ります。その土をすかさず後ろの円錐状の機械で塗りつけていくのです。

きれいに塗れました!モグラの穴も見当たりません!

何もないところから畦を作り出すことも可能です!!
実験に使う圃場ではよく作ります。
これは技術を要します。
技術職員 佐久間拓也
|