耕 種
田んぼ日誌
記事
どんな実験してるの?のコーナー(2014.6)NEW
ホバークラフト実演会(2013.6)
2012年田んぼの様子(2012.11)
2012年田植え終了!(2012.6)
鉄コーティング直播A(2011.11)
収穫の様子(2011.11)
墨で抑草!?学生実習(2011.8)
鉄コーティング直播@(2011.8)
田植え(2011.6)
2011年春作業(2011.5)
冬の田んぼの様子(2011.2)
ヒエ取り(2010.9)
田植えA(2010.5)
田植え@(2010.5)
苗出し(2010.4)
田んぼ準備(2010.3)
育苗ハウス準備(2010.3)
コンバイン収穫(2009.11)
コンバイン解説(2009.11)
収穫前(2009.9)
ヘリ防除(2009.8)
イネの花(2009.8)
幼穂(2009.8)
防鳥ネット張り(2009.7)
草刈り(2009.7)
作溝(2009.7)
特別栽培米・現地検査(2009.7)
イネの害虫(2009.7)
除草機講習会(2009.7)
イネの様子@(2009.6)
田植え(2009.5)
代掻き(2009.5)
苗作りB(育苗)(2009.5)
直播(2009.5)
苗作りA(播種)(2009.5)
耕起(2009.4)
畦塗り(2009.4)
土作りA(堆肥散布)(2009.4)
苗作り@(床土詰め)(2009.4)
種子消毒(温湯消毒)(2009.3)
土作り@(堆肥運び)(2009.3)
|
草刈り
7月23日に今年3回目の田んぼ畦の草刈りをしました。
草刈り・・・これも個人的な「現代稲作5大超きつい作業」のうちの一つに入ります。

草刈り機。エンジンを背負う背負い式です。これだと腕にかかる力が少なくてすみます。

刈刃です。チップソー形式。チップがだめになると交換です。研ぎません。
この草刈機は刃の向きを変えることができます。傾斜地が刈りやすくなるのです。

排水路脇の草刈り。足場が悪い上に刈り幅が大きく大変です。

終わった!!

刈ってる瞬間を撮ろうと思ったら危険でした(あたりめーだ 笑)。
よくわからない写真に・・・
みなさん、真似しないで下さい!

平らなところやちょっとした傾斜地はこいつが大活躍します。
「ウイングモア」
名前かっこいい。

田んぼの周りもウイングモアで大体できます。あまったところを草刈機でという感じです。
で、なぜ草を刈るか?
一つは作業や管理性をよくするためです。草ぼうぼうでは田んぼを見回る気にもなりません。コンバインで収穫するときも絡まります。
もう一つは害虫の住処を減らすためです。草が多いとそこにカメムシなどの害虫が発生してしまうのです。
草刈は年に4回はやらなければなりません。(今年はあと一回!)
技術職員 佐久間拓也
|